トピックスに表示の一覧 READ MORE 『誰かのため』 〈ジューンブライド〉 事務局のたまきです。 ジューンブライドというのは6月に結婚することですが、 6月といえば日本では梅雨真っ盛り。 ウエディング業界の景気も落ち込む時期でした。 そんな折 ホテルオークラの副社長であった… 続きを読む READ MORE 『天地自然』 〈和菓子の日〉 事務局のたまきです。 平安時代初期、嘉祥元年(848)に、 仁明天皇が神託(神のお告げ)にもとづいて陰暦6月16日 に十六の数にちなんだ菓子を神前に供え、 疫病除けを祈ったと伝えられています。 この嘉祥の… 続きを読む READ MORE 『最大の富』 〈紫陽花〉 事務局のたまきです。 アジサイの花は、植わっている土地のphで花の色が変わるといわれます。 土壌が酸性だと青色に、アルカリ性だと赤色というように。 日本原産のアジサイは青だそうです。 藍色の花が集まっている … 続きを読む READ MORE 『力』 〈蛍狩り〉 事務局のたまきです。 梅雨の夜、甘い水を求めて草から草へと飛び回る蛍。 幻想的で美しい光景を楽しむのが「蛍狩り」。 「狩る」といってもホタルを捕まえることではありません。 「狩る」という言葉には、動物を捕まえ… 続きを読む READ MORE 『鏡』 〈枝豆〉 事務局のたまきです。 冷凍の枝豆などもあり通年楽しめますが、旬の時期は今です♪ 枝豆といえば東北の郷土料理「ずんだ」 「ずんだ」の由来は豆をつぶす「豆打(ずだ)」がなまったという説が有力ですが、 伊達政宗が「陣… 続きを読む READ MORE 『問い』 〈みょうが〉 事務局のたまきです。 夏場に薬味としてもよく使われるみょうがは、夏バテ防止にも一役買っています。 日本では古くから親しまれていますが、みょうがを食用にしているのは日本だけだそうです。 ※・☆・※・☆・※・☆… 続きを読む READ MORE 『覚悟』 〈入梅〉 事務局のたまきです。 本日より入梅です。 入梅は、芒種から5日目に当る6月11日頃の時期をいいます。 この日を境に梅雨の季節に入ります。 梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったとか、この… 続きを読む READ MORE 『幸せとは?』 〈時の記念日〉 事務局のたまきです。 天智天皇が日本で初めて設置した水時計、 ”漏刻”(ろうこく)が時を刻み、 鐘を打ち鳴らしました。 日本初の時計が、 時を刻み、鐘を打った日。 その日が6月10日だったとされています。… 続きを読む READ MORE 『壁』 〈枇杷〉 事務局のたまきです。 初夏の訪れとともに店頭に並び始める枇杷。 春ごろから出てきますが、露地ものは5月から6月の限られた期間だけ味わえる、季節感のある果物です。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『壁』 … 続きを読む READ MORE 『共感力』 〈鮎〉 事務局のたまきです。 初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。 <鮎の由来>神功皇后の三韓遠征の折、九州松浦の里で戦勝を占って釣りをしたところ鮎が釣れたという故事は有名で、このこ… 続きを読む « 先頭«...10...2021222324...3040...»最後 »