『共感力』

2017.06.8

〈鮎〉

事務局のたまきです。

初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。
<鮎の由来>神功皇后の三韓遠征の折、九州松浦の里で戦勝を占って釣りをしたところ鮎が釣れたという故事は有名で、このことから「魚」に「占(うらなう)」で「鮎」となったという説もあります。
また、鮎はなわばりをもつ性質があるので、占めるという意味で「鮎」になったという説などもあります。

※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆

『共感力』

共感力を高めよう。

共感力があがると

人間関係が円滑になり

コミュニケーション能力もあがる。

様々な考え方や

価値観を知ることができ

自分自身の視野も広がり

選択肢も増える。

考え方や価値観の違う人でも

時には理解しようと心を開いて

相手と対峙しよう。

「そうだよね、わかるよ」

「なるほど、そういう考え方もあるなあ」

「それは気がつかなかった、勉強になるなあ」

違いを容認して共感力を磨こう。

今日もいい風になりますように。