『包容力』

2017.03.16

〈祭り〉

事務局のたまきです。

日本中で今梅見シーズンですね。
梅まつりという言葉を目にします。
「祭り」という言葉の語源って?
ふと考えました。

祭りの語源は、
元々は神事において神様に仕え祀る(祭祀の意)や、
神様に供え奉る(奉納の意)からくる
「祀り」や「奉り」が変化したもの。
なのだそうです。

「天の磐戸開き」にあるように
神様は賑やかな場がお好きなようです。
梅見も神様にささげているんですね♪

※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆

『包容力』

包容力とは
違う心を受け止める力のこと。
人と心を一つにするには
人の意見を聞いて
自分の意見と違うことを
まずは確認することから
始めてみよう。
 

最初から決めつけた
ものの見方をするのを
やめてみる。
 

自分の考えが正しいからと
人の意見を聞かないのを
やめてみる。
 

自分と違う価値観を
シャットアウトするのを
やめてみる。
 

権力や権限がある人ほど
謙虚さを忘れたり、
責任感に飲み込まれたりして
「自分が、自分が」と
なりがちになるもの。
 

偽りや見せかけの
一体感ではなく
意識して、受け止めて、
包容力でまとめていこう。

今日もいい風になりますように。