愛の経営より3月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】3月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★おざ☆りょう☆Fオンライン・サロン 〜春・夏・秋・冬〜2023 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《2023年リニューアルオープン!!》 … 続きを読む

愛の経営より2月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】2月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★おざ☆りょう☆Fオンライン・サロン 〜春・夏・秋・冬〜2023 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《2023年リニューアルオープン!!》 … 続きを読む

愛の経営より1月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】1月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★おざ☆りょう☆Fオンライン・サロン 〜春・夏・秋・冬〜2023 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《2023年リニューアルオープン!!》 … 続きを読む

愛の経営より12月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】12月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★おざりんの「アルケミスト講座in大分」 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《6月から始まった2ヶ月に1度の大分でのリアル講座です♪ 目の… 続きを読む

愛の経営より11月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】11月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★『おざ☆りょう☆Fオンライン飲み会』 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《Fさん、亮さん、おざりんの3人の楽しいご縁を引き寄せる神様会議… 続きを読む

愛の経営より10月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】10月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★おざりんの「アルケミスト講座in大分」♪ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《6月から始まった2ヶ月に1度の大分でのリアル講座です♪ 目… 続きを読む

愛の経営より9月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】9月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★『大自然の法則お話し会』九州ツアー開催♪ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 『然学』『インド占星術』の朋代先生と『ALCHEMIST』の岡… 続きを読む

愛の経営より8月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】8月 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ★【〜人生を探求しよう〜1dayアルケミストin佐一郎屋敷】 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《佐一郎屋敷・合同イベント第5期・開催中!!… 続きを読む

愛の経営より7月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】7月 ★2022.7.16〜7.18開催 【THE JAPAN PRIDE】  ~ 生き方を「選択」する時代 ~ コロナ禍、戦争、地震、物価高騰が続き、世界中の誰もが働き方だけでなく「生き方」まで… 続きを読む

愛の経営より6月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】6月 ★『〜人生を探求しよう〜1dayアルケミストin佐一郎屋敷』 《佐一郎屋敷・合同イベント第5期・開催決定!!》 6月10日(金) 13:30〜17:30 アルケミスト 17:30〜 焼きフグ… 続きを読む

愛の経営より5月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】5月 ★【ALCHEMISTオンラインオープンスクール】 《毎月一回絶賛開催中!!事前登録でどなたでも参加できます!》 主催:ALCHEMIST&CO 時間:20:00〜21:00頃まで 参加資格… 続きを読む

愛の経営より4月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】4月 ★【ALCHEMISTオンラインオープンスクール】 《毎月一回絶賛開催中!!事前登録でどなたでも参加できます!》 主催:ALCHEMIST&CO 時間:20:00〜21:00頃まで 参加資格… 続きを読む

愛の経営より3月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】3月 ★【ALCHEMISTオープンスクール】 3月も開催! (20:00〜21:00頃まで) 《月一開催!事前登録でどなたでも参加できます!!》 主催:ALCHEMIST&CO 参加資格:オンラ… 続きを読む

愛の経営より2月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】2月 ★【ALCHEMIST月一オープンスクール】 2月も開催! (20:00〜21:00頃まで) 《月一開催!事前登録すれば誰でも参加できます!!》 主催:ALCHEMIST&CO 参加資格:オ… 続きを読む

愛の経営より1月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】1月 ★【1dayアルケミストツアー@東国三社詣り』 ~開運★1dayALCHEMISTツアー開催!!~ 1月9日(日) 10:00 鹿島神宮 11:30 息栖神社 14:30 香取神宮 17:0… 続きを読む

愛の経営より12月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】12月 ★【おざりんの「1dayアルケミストツアーin佐一郎屋敷」】 《今回は、11月のアルケミストツアー沖縄に参加された方が出席されます》 ◎12月10日(金) 13:30~17:30 1day… 続きを読む

愛の経営より11月のイベントのご案内

 【小澤勝也の活動予定】11月 ★流山アースプロジェクト主催 【白鳥哲監督最新作映画「ゼロ・ウェイストPULSを持続可能な暮らし〜」上映会】 ◎11月5日(金) 13:00〜16:00 会場:スターツおおたかの森ホール … 続きを読む

愛の経営より10月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】10月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 【ブレずに天を味方につける方法】 10月9日(土) 20:00~22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】 登場:普天間直弘さん… 続きを読む

愛の経営より9月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】9月 ★「アルケミストツアーin沖縄」 9月7日(火)〜10日(金) 【詳しくはオンラインサロン「ALCHEMIST&Co」にて】 『ALCHEMIST&CO』 登録はこちらから(別サイト)… 続きを読む

愛の経営より8月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】8月   ★おざりんの「1dayアルケミストツアーin佐一郎屋敷」 8月6日(金) 13:30〜20:30 17:30〜 焼きフグコース料理 【大阪・八尾】<佐一郎屋敷> オブザー… 続きを読む

愛の経営より7月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】7月   ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 夏の怪談?!縦の糸はご先祖、横の糸はご縁』 〜全てのモノはメッセージ、自分のルーツやテーマとは?〜 7月3日(土)   20:00〜22… 続きを読む

愛の経営より6月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】6月 ★ロバートおざりんの “アルケミスト”やってみるかい?@佐一郎屋敷 〜ロバートおざりんの「アルケミスト」な時間へようこそ〜 6月11日(金) 13:30〜17:… 続きを読む

愛の経営より5月のイベントのご案内

 【小澤勝也の講演・講座予定】5月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 ~母の日のインナーチャイルドの癒し・オンラインパーティ~ 5月9日(日)   20:00~22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】… 続きを読む

愛の経営より4月のイベントのご案内

  【小澤勝也の講演・講座予定】4月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 4月4日(日) 20:00〜22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】 登場:普天間直弘さん、高島亮さん、小澤勝也 主催… 続きを読む

愛の経営より3月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】3月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 ~春分の日スペシャル~ 3月6日(土) 20:00〜22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】 登場:普天間直弘さん、高島亮さん、小澤… 続きを読む

愛の経営より2月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】2月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 〜鬼も内!福も内!陰陽統合立春予祝祭〜 2月6日(土) 20:00〜22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】 登場:普天間直弘さん、… 続きを読む

愛の経営より1月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】1月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 〜新春スペシャル〜 1月2日(土) 20:00〜22:00頃 【スマホやタブレットの前でご参加いただけます】 登場:普天間直弘さん、高島亮さん、小澤勝也… 続きを読む

愛の経営より12月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】12月 ★【12月】 『おざりんのZoomオンライン個人セッション』 ◎セッション可能日 12月14日(月) 10時、14時、16時、18時、20時 12月18日(金) 10時、14時、16時… 続きを読む

愛の経営より11月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】11月 ★『おざ☆りょう☆Fオンライン』 ~ハロウィンナイトのあなたの知らない世界~ 11月14日(土) 20:00~22:00頃まで 【あなたのスマホの前で受講できます】 登場:普天間直弘さ… 続きを読む

愛の経営より10月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】10月 ★弥栄・四方良し経営実践塾 in 佐一郎屋敷』(第3期)☆ 第1回 10月2日(金)  13:30~17:30  経営塾 18:00~ 焼きフグコース 【大阪・八尾】<大阪とらふぐの会… 続きを読む

愛の経営より9月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】9月 ★おざ☆りょう☆Fオンライン♪ ~秋分の日までの二極化について~ 9月2日(土)  20:00~22:00頃まで 【あなたのスマホやパソコンの前で受講できます】 登場:普天間直弘さん、高… 続きを読む

愛の経営より8月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】8月 ★~今度はワォーンだよ!zoomイン♪~ 「おざ☆りょう」とフルムーンに飲まNight♪ 8月4日(火) 20時スタート(2~3時間程度) 【あなたのスマホやパソコンの前でご参加ください… 続きを読む

愛の経営より7月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】7月 ★【7月も開催します!】 『おざりんのZoomオンライン個人セッション』 【あなたのスマホやパソコンの前でお受けいただけます】 7月1日(水) 10時~ 14時~ 20時~ 7月2日(木… 続きを読む

愛の経営より6月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】6月 ★【6月も開催します!】 『おざりんのZoomオンライン個人セッション』 【あなたのスマホやパソコンの前でお受けいただけます】 6月2日(火) 10時~ 20時~ 6月6日(土) 10時… 続きを読む

愛の経営より5月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】5月 ★【5月も開催します!】 『おざりんのZoomオンライン個人セッション』 【あなたのスマホやパソコンの前でお受けいただけます】 5月3日(日) 10時~ 5月9日(土) 10時~ 5月1… 続きを読む

愛の経営より4月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】4月 ★「おざりんの商人道『オンライン恵比寿塾』グループコンサル」 4月16日(木)20:00~21:30 【あなたのスマホやパソコンの前で受講できます】 主催:上村明子さん お申込みはこちら… 続きを読む

愛の経営より3月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】3月 ★「おざりんの商人道『オンライン恵比寿塾』グループコンサル」 3月5日(木)20:00~21:30 【あなたのスマホやパソコンの前で受講できます】 主催:上村明子さん お申込みはこちらか… 続きを読む

愛の経営より2月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】2月 ★『F先生とおざりんと行く 神社参拝パワースポットツアー@鹿児島』★ 2月7日(金) 9:30(10:30)~15:30 【鹿児島・北辰神社、鹿児島神宮、霧島神宮など】 主催:のんちゃん… 続きを読む

愛の経営より1月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】1月 ★「おざりんの商人道『オンライン恵比寿塾』グループコンサル」 1月16日(木) 20:00~21:30 【あなたのスマホやパソコンの前で受講できます】 主催:上村明子さん お申込みはこち… 続きを読む

愛の経営より12月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】12月 ★『ハッピーおざりん塾』★ 12月4日(水) 13:30~17:00 新潟・長岡 <長岡市内> その他:ランチ会 11:30~13:00頃 実費 茶話会 17:00~20:00頃 実費… 続きを読む

愛の経営より11月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】11月 【九州シリーズ】 ■【大分「おざりん」シリーズ】11月2日(土) ★ 『おざりんの小商い塾特別版 ~お金のブロック解除編~』 11月2日(土) 11:00~13:30 大分・日出<Ca… 続きを読む

愛の経営より10月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】10月 ■~弥栄を寿ぐ会~ おざりん×おーちゃんのリアル「経営談義」』★ 10月12日(土) 13:30~16:30 大阪・天満 <プライベートスカイラウンジ> 主催:おざりんワールド、玉置直… 続きを読む

愛の経営より9月のイベントのご案内

【小澤勝也の講演・講座予定】9月 ■弥栄経営実践塾 in 佐一郎屋敷 9月13日(金) 第3講 13:30~17:30 大阪・八尾 大阪とらふぐの会・佐一郎屋敷 ファシリテーター:大本昌弘さん オブザーバー:古田真一さん… 続きを読む

【未来に繋げる】

おはようございます。 今日は・・・・・ 経営の”愛”言葉 365回の最終回です。 読んでくださって、ありがとうございました。 経営 = 人生  !! 愛の経営!! みなさまの、そして、御社の益々のご発展をお祈りしておりま… 続きを読む

【豊かさを知る】

みなさま、お疲れではありませんか? 今日は「事納め」の日です。 その年の農事等雑事をしまう日。 江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた 「御事汁」を食べたそうです。 仕事納めまで、あと、20日です! がん… 続きを読む

【主人公は自分】

みなさまこんにちは、 今日は、「クリスマスツリーの日」 1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に 日本初のクリスマスツリーが飾られたんですって。 いろんな、ツリーがありますが、 なんだか、ほっこりしますよね☆あった… 続きを読む

【ありがとう探し】

おはようございます。 今年がもう、30日もないなんて(@_@) イベントも沢山あるし、忙しいし・・・ あっという間に過ぎてしまいますが、 今年一年の「まとめ」ですから。 今日も1日、お元気で楽しんでくださいませ☆ &nb… 続きを読む

【いま輝く】

おはようございます☆ 今日の花言葉は 🌸アンブローシア Ambrosia : 幸せな恋🎶 良いですね! 恋もいろいろあるんだ~ 辛い恋・・・ではなく、幸せな恋だなんて♡   ☆ ・ ※ ・ ☆ ・ ※ ・ ☆ … 続きを読む

【大転換】

みなさん!こんにちは。 「E.T.の日」の日ですが、、、もう知らない方も多いかしら(^-^; 1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。 観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に… 続きを読む

【人縁感謝】

みなさまお元気ですか? 今日は、 「妻の日」   ??? 感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。 1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。 3日=サンクス!からなんて、なんとも… 続きを読む

【有り難う】

みなさま、こんにちは! 今日は、日本人宇宙飛行記念日 1990年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せた ソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した日です。 宇宙への個人旅行、、、本当にな… 続きを読む

【両親に、ご先祖様に】

みなさま、こんにちは! 今日から師走!! エネルギー前回で、やりきりましょ! 健康いちばんで、楽しくね。   ☆ ・ ※ ・ ☆ ・ ※ ・ ☆ ・ ※ ・ ☆ ・ ※ ・   【両親に、ご先祖様に】… 続きを読む

【一歩また一歩】

おはようございます☆ みなさま、お元気でしょうか? 今日の誕生花は・・・ 枯葉,枯れ草 dry grasses : 新春を待つ (@_@)誕生花が、枯れ草・・・って 今日がお誕生日の方は、鮮やかな紅葉をイメージして 「新… 続きを読む

【迷いもチャンス】

おはようございます。事務局です。 今日は、みなさまご存知の、 「いい肉の日」ですね(^_-)-☆ 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定したって知っていましたか? 「いい服の日」でもあるこの日は、誕生日でなくっても、… 続きを読む

【あるがまま】

おはようございます。事務局です。 今日は、 [アルバニア]・ [モーリタニア]・ [パナマ] の 独立記念日!!! 年度は違うけど、同じ日に独立したって、 意味はあるかもだろうなぁ? 仲良しだといいなぁ。   … 続きを読む

【本当の裕福とは】

ハロー🎶ご機嫌いかがですか? 事務局です! 今日は、「ノーベル賞制定記念日」です。 1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、 自らの発明したダイナマイトで得た富を 人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた… 続きを読む

【笑うが価値】

みなさま、お元気ですか? 今日は、「いいチームの日」 グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。 「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。。。(^^ゞ 愛の経営で!いいチームに♡ いい風呂の日「い… 続きを読む

【今日を続ける】

みなさま、ご機嫌いかがでしょうか? だんだん寒さが増して来ました、 風邪などひいていませんか? 周りに風邪ひきさん多くなって・・・やっぱりわたくしも仲間に(^^ゞ ゆっくり休んで、エネルギーチャージ!! そして、あと1か… 続きを読む

【人生は口が大事】

おはようございます。 今日は、オペラ記念日♪🎶 1894(明治27)年のこの日、 東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。 演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オースト… 続きを読む

【愛と光のエネルギー】

みなさま!おはようございます。 今日は、《 ハートケアの日 》 「勤労感謝の日」に因み、 勤労の基本となる身体の核である 心臓に関心を持ってもらおうと制定されました。 ハートケア♡♡もっともっと浸透してほしい、 今日はい… 続きを読む

【よき仲間】

おはようございます。 今日は、【よき仲間】と題名ように、「いい夫婦の日」と 言いたいところですが、 わたくしは、シングルさんなので、 大工さんの日!!を選びます(笑) 11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合… 続きを読む

【いてくれてありがとう】

みなさま、おはようございます。 今日は、世界ハロー・デー(World Hello Day) 1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)と なったことをきっかけに制定。 10人の人にあいさつをするこ… 続きを読む

【1+1=無限大】

おはようございます。 今日の誕生花は 牛の舌草 Bugloss : 真実 タラゴン Tarragon : 潔癖 レモンバーベナ(香水木) Lemon verbena : 忍耐 な、なんかすごい… 牛の舌が:真実  で、 … 続きを読む

【引き寄せ】

いつも見てくださってありがとうございます。 今日は、「世界トイレの日」(World Toilet Day)  です、 トイレを掃除すると・・・☆!! 美人になる、お金が入ってくる、運気が上がる、、、、、 いろんなことが言… 続きを読む

【究極の幸せ】

〈誕生日〉 ☆おめでとう☆ 今日は、ミッキーマウスの誕生日!! ディズニーランド行きたくなっちゃった~。   ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆   【究極の幸せ】 人間の究極の幸せは 4つあると… 続きを読む

【感動】

〈将棋〉 おはようございます☆ 今日は、「将棋の日」です。 最近、将棋界は、にぎわっていますね!! 若い力楽しみですね。ベテランもまた、いい味出ていて、 楽しんでいる様子。 夢中になれることがあるといいですね♪ &nbs… 続きを読む

【幸福とは感謝の心】

〈解禁〉 おはようございます。 今日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。。。 先日の旅行で買ってきたワイン飲もうっと!! ボジョレーじゃないけどね(^-^; 赤・ロゼ・白  ~~~  どれから飲もうかしら・・・ お料理しだ… 続きを読む

【探しもの】

〈753〉 おはようございます。 今日も記念日が沢山。 「753」「きものの日」「かまぼこの日」「こんぶの日」「いい遺言の日」 「生コンクリート記念日」 一押しが、生コン記念日!! 実は私、建築材料試験業務の資格があるん… 続きを読む

【何気ない日常】

〈パワーストーン?〉  おはようございます。 今日は、「いい石の日」です。 良い石…ってことは、パワーストーン! 神秘的な”石”からパワーが出てるって、上手にパワーもらおっと☆   ※・☆・※・☆・※・☆・※・… 続きを読む

【恩送り】

〈ともに〉 おはようございます。 今日は「うるしの日」 日本人は「木」とともに生きてきた民族です。 その木をコーティングして大切に使ってきたのですね。 語源は 麗し(うるわし)…   ※・☆・※・☆・※・☆・※… 続きを読む

【奇跡の連続】

〈レモン〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花🌸 檸檬[レモン] Lemon:心からの思慕 檸檬の花 Lemon:誠実な愛 紫式部<実> Beauty berry聡明 秋にレモンかぁ。。。   ※・… 続きを読む

【Take Action !】

〈スペシャルデー〉 事務局、ひろのです。 今日は・・・調べると、たっくさんの記念日になっています。 ☆第一次世界大戦停戦記念日 ☆介護の日 ☆公共建築の日 ☆電池の日 ☆配線器具の日☆ジュエリーデー(宝石の日) ☆麺の日… 続きを読む

【今日は今日の風が吹く】

〈浄化?〉 事務局、ひろのです。 今日は、トイレの日 日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。 「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。 「トイレの神様」っていう歌も、懐かしいな。。。 スッキリさせてくれる、ト… 続きを読む

【タイミング】

〈火災予防運動〉 事務局、ひろのです。 119番の日 消防庁が1987(昭和62)年に制定。 この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。 消火器使ったことはありますか? いろんなところで、体験会がありますよね… 続きを読む

【願う】

〈ぷるんぷるん〉 事務局、ひろのです。 今日は、いいお肌の日☆ ユニリーバ・ジャパンが制定。 「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。 乾燥の季節になったからよけいお肌に気を使います。 お肌が潤っていると、こころも潤ってい… 続きを読む

【リラックス】

〈なべ〉 事務局、ひろのです。 今日は、鍋の日 この日が立冬になることが多いことから、 食品メーカー・ヤマキが制定。。 &もつ鍋の日 社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。 「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語… 続きを読む

【プラス受信】

〈今日も?〉 事務局、ひろのです。 お見合い記念日 1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で 集団お見合いが開催されたそうです。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、 戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女… 続きを読む

【決める】

〈縁結び〉 事務局、ひろのです。 今日は、縁結びの日♡♡ 島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。 旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり 縁結びなどの会議をするとされていることと、 「いい(11)ご(… 続きを読む

【今、ここ、自分】

〈心機一転〉 事務局、ひろのです。 新月なので・・・!?  お部屋の模様替えをしました。 ピンク ♡ レース ♡ 天使 ♡ 陶器人形  をリビングから撤去。。。 息子たちにも心地よい空間に~ (^-^; …心地悪かったな… 続きを読む

【いい人生】

〈文・・・〉 事務局、ひろのです。 今日は文具の日!? 東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、 文化の日を記念日としたそうです。   ※・… 続きを読む

【強固な意志】

〈祝日〉 事務局、ひろのです。 今月は祝日が2日もありますね。 今回は連休だし有意義に使いたいです。 お休みでない方もたくさんおられると思いますが、、、 短い”秋”をお楽しみください☆   ※・☆・※・☆・※・… 続きを読む

【幸せな人生を】

〈1日〉 事務局、ひろのです。 1日って、なんだかスタート気分です☆ 楽しく、スタートしましょ!! 関東はお散歩に最適な感じです。。。 雨でもお散歩楽しんじゃうけど・・・(^^)v   ※・☆・※・☆・※・☆・… 続きを読む

【共演者は響縁者】

〈ラストスパート〉 事務局、ひろのです。 今日で10月が終わりますね。 今年もあと2か月・・・ ラストスパートは明日からに? 今日は「ハロウィン🎃」のんびり楽しくいきましょ☆   ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆… 続きを読む

【幸せの種まき】

〈花より団子?〉 事務局、ひろのです。 今日は、初恋の日♡♡ 島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。 ・・・・・・私は・・・・・ ↓ こっちかも(笑)        たまごかけごはんの日🍚 島根県雲南市の「… 続きを読む

【すべてに感謝】

〈何年前?〉 事務局、ひろのです。 ※インターネット誕生日 1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。 ※ホームビデオ記念日 1969年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクター… 続きを読む

【一歩前に踏み出す勇気】

〈義理でも母〉 事務局、ひろのです。 今日は、義母の日🌸 アメリカの記念日。 義母に感謝し、小さな贈り物をする。って素敵ですね。 なぜ、日本はないのだろう?   ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ &nbs… 続きを読む

【雲の上はいつも晴れ】

〈あいらしい〉 事務局、ひろのです。 今日は、テディベアズ・デー テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。 イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、 世界中で「心の支えを必… 続きを読む

【おかげ様】

〈秋〉 事務局、ひろのです。 今日は、「柿の日」「青汁の日」「きしめんの日」・・・ さすが、食欲の秋!!   ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆   【おかげ様】 心の目をしっかり開いて 物事を受… 続きを読む

【成長のヒント】

〈パスタ〉 事務局、ひろのです。 今日は、世界パスタデー 1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたので、 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが 合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている… 続きを読む

【自分が光れば相手も光る】

〈ハロウィン〉 事務局、ひろのです。 来週は🎃ハロウィですね。 街中はオレンジ色のものが沢山あると思いますが、 魔女や黒猫の「魔法」モチーフなどを飾り、 現実とは異なる世界を引き寄せ、夢を与えてくれるんですって‼ 楽しん… 続きを読む

【流】

〈たいふう〉 事務局、ひろのです。 みなさま、台風の被害はありませんか? 激しい気温の変化や、雨続き・・・さすがの私も風邪気味です(>_<) こんな時は、温かくて美味しいものが欲しいです。 今日も皆様お元気で… 続きを読む

【才能開花】

〈浪漫飛行〉 事務局、ひろのです。 今日は、パラシュートの日 1797年のこの日、フランスのパリ公園で アンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の 気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒… 続きを読む

【天上天下唯我独尊】

〈灯〉 事務局、ひろのです。 今日は、あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたので。 あかりのありがたみを認識… 続きを読む

【意志あるところに道は開ける】

〈七福神〉 事務局、ひろのです。 えびす講 旧暦10月の「神無月」には全国の神が出雲に出かけるとされるが、 えびす神はその留守を預かる「留守神」であるとされ、 10月20日にえびす神を祀る祭が行われるようになった。 今日… 続きを読む

【愛と感謝】

〈えいご〉 事務局、ひろのです。 今日は、TOEICの日 世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を 日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。 「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せで… 続きを読む

【自分の幸せ】

〈こけももじゃむ〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花:蔓苔桃(クランベリー) Cranberry  心痛の慰め 秋はセンチメンタルな気分・・・ こけももジャムで慰めて♡ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ &nbs… 続きを読む

【最善の選択】

〈1億円?〉 事務局、ひろのです。 今日は貯蓄の日 神嘗祭に因んで。 勤労の収穫であるお金を大切にする日。 通帳を眺めてわくわく! ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆   【最善の選択】 「やるか、やらない… 続きを読む

【運命に乗る】

〈かしこく〉 事務局、ひろのです。 今日は辞書の日(Dictionary Day) アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの1758年の誕生日だから。 お勉強がんばって~!! ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ &n… 続きを読む

【意志あるところに道はある】

〈ぼらんてぃあ〉 事務局、ひろのです。 たすけあいの日 全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を 積極的な参加を呼びかける日。 ボランティアもいろんな種類… 続きを読む

【勘違い】

〈PTA〉 事務局、ひろのです。 今日は、PTA結成の日☆ 1952年のこの日、PTAの全国組織、日本PTA全国協議会が結成されたから。 いろいろな考え方があるけれど、私は小・中・高、PTA活動楽しくやってきました。 学… 続きを読む

【気配りと心配り】

〈美味しい秋〉 事務局、ひろのです。 サツマイモの日 10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、 さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と 言われていたことから制定されたそうですが… 続きを読む

【豊かな感性】

〈発見〉 事務局、ひろのです。 今日はコロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) 1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いる スペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。… 続きを読む

【自分で決める】

〈おまじない〉 事務局、ひろのです。 ウィンクの日(オクトーバーウィンク) 10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。 女子中学生の間ではやったおまじないで、 この日、朝起きた時に相手の名前の文字… 続きを読む

【信用・魅力・使命感】

〈スリランカ〉 事務局、ひろのです。 今日は目の愛護デー 1931年に「視力保存デー」となり戦後、「目の愛護デー」と改称した。 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることからですって。 また、1963年のこの日、アイ… 続きを読む

【出会いを大切に】

〈固定〉 事務局、ひろのです。 今日は「体育の日」です。 今月は運動会も多く開催されています、最近は春の運動会もよくありますが、 祝日は連休になると嬉しいけど、やっぱり10日!って決っていた方が なんだか、しっくりくるな… 続きを読む

【いつでも完璧】

〈クルクル〉 事務局、ひろのです。 今日は骨と関節の日 日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。 「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、 また、体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのこ… 続きを読む

【当たり前を当たり前に】

〈ツアー?〉 事務局、ひろのです。 今日はミステリー記念日 1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。 1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言わ… 続きを読む

【損得よりも尊徳】

〈よかれとおもって〉 事務局、ひろのです。 先日、お友達からクレンジング方法を教わったの。 私が思っていた以上に、ゴシゴシと マッサージのようにしていた、(*_*; これがシミ、しわの原因!と判明。 クレンジングは15秒… 続きを読む

【許すということ】

〈マイバック〉 事務局、ひろのです。 今日はレジ袋ゼロデー スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、 ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。 マイバックは持って… 続きを読む

【すでに足りている】

〈おさかな〉 事務局、ひろのです。 今日はイワシの日です! 多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。 「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。 食欲の秋~~! イワシとか… 続きを読む

【一つのことを繰り返す】

〈山〉 事務局、ひろのです。 今日は登山の日,山の日 日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。 「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。 秋になりましたから・・・いいですね~、と… 続きを読む

【誇りとプライド】

〈とうふ〉 事務局、ひろのです。 今日は豆腐の日 日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。 いろんなお料理、味で楽しめる・・・豆腐。 今夜はどんな風にいただきましょうか? ※・☆・… 続きを読む

【第二の個性とは】

〈嗜好品〉 事務局、ひろのです。 今日はコーヒーの日です。 コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期であるから。 私は紅茶派なので、来月の11/1「紅茶の日」を楽しみにしています☆ あ、みなさんは ○日本酒の… 続きを読む

【やる気の差】

〈交通安全〉 事務局、ひろのです。 ○交通事故死ゼロを目指す日 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・… 続きを読む

【心構え】

〈変わったお店〉 事務局、ひろのです。 今日はクリーニングの日 「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。 消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、 自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられたそうです。 … 続きを読む

【正しいと楽しい】

〈プライバシー〉 事務局、ひろのです。 今日はプライバシーDAY。 1964年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』で 裁判となり、東京地裁がプライバシー侵害を認め、 三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。 日本でプ… 続きを読む

【一回きり】

〈都会では〉 事務局、ひろのです。 ○女性ドライバーの日 1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、 日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得したそうです。 カッコいいなぁ。。。 私は、18歳で免許をと… 続きを読む

【コミュニケーションの数】

〈タイプ〉 事務局、ひろのです。 今日は、ワープロ記念日。 1978(昭和53)年のこの日、 東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。 うん。ワープロ使っていたな・・・あ、年齢がバレル(^-^; すぐPCに… 続きを読む

【自信より信念】

〈主婦〉 事務局、ひろのです。 今日は、主婦休みの日♪ですって! しらなかった^^ 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。 読者のアンケートにより1月25日… 続きを読む

【信頼と絆】

〈清掃〉 事務局、ひろのです。 今日は清掃の日 1971(昭和46)年のこの日、 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。 こんな法律があったんですね。 お掃除で心もスッキリしたいですね… 続きを読む

【参加することに意味がある】

〈住まい〉 事務局、ひろのです。 今日は不動産の日 秋は不動産取引が活発になる時期であることと、 「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。 快適な物件に巡り合えることは、 幸せ感が増す、とっても重要なことかと思い… 続きを読む

【まずは自分から】

〈ブルース〉 事務局、ひろのです。 今日は、歌手「ブルースの女王」淡谷のり子さんの命日。 バラエティに出演されてた時は、 とてもお茶目なかわいらしい方でした。 ブルースを歌われているときは、 かっこよく素敵だったのでしょ… 続きを読む

【挨拶】

〈支援〉 事務局のひろのです。 今日は、世界アルツハイマーデー アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、 地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を 推進するための努力と働きかけを行う… 続きを読む

【3つの徹底】

〈新月〉 事務局、ひろのです。 【新月】2017年9月20日(水)14時30分 乙女座 新月にお願いごとをすると、100%叶うって☆☆☆ もう何年おねがいしているかなぁ。。。 お月様を見るのが好きなので、満月のほうが好き… 続きを読む

【みんなで咲く】

〈苗字〉 事務局、ひろのです。 今日は苗字の日 1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により 平民も苗字を名乗ることが許された。 しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、 1875年2月13日に、全ての国… 続きを読む

【動ぜず】

〈覚えてたのに…〉 事務局、ひろのです。 ◎敬老の日(Respect for the Aged Day) あれ?9/15のほうがしっくりくるなぁぁ。 ま、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という … 続きを読む

【みんなで咲く】

〈空中〉 事務局、ひろのです。 今日はモノレール開業記念日。 東京モノレールが制定。 1964年のこの日、浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業した。 日本初の旅客用モノレールだった。 遊覧用のものでは1957年に上野動… 続きを読む

【自分らしく】

〈あたたかいひかり〉 事務局、ひろのです。 1948年のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められたので、 マッチの日! 最近はあまり使わないですが、 マッチの炎は 少しの間ですが、心にもあたたかさが広がる気がします… 続きを読む

【未来からのメッセージ】

〈ゴージャス!〉 事務局、ひろのです。 ダリア Dahlia  花言葉:華麗 マリーゴールド(万寿菊) Marigold  花言葉:信頼 コスモス(秋桜) Cosmos  花言葉:乙女の心 今日の誕生花!! 人気の高いお… 続きを読む

【だからよかった】

〈花〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花は:サルビア Blue sage 花言葉:尊敬 古くから薬用としても使用されていたサルビアですが、 中世ヨーロッパでは少女の将来の夫を予見させる力がある花、 とされていたそうです… 続きを読む

【失敗は成幸のもと】

〈愛嬌〉 事務局、ひろのです。 今日はマリオの誕生日。 2015年9月13日、スーパーマリオブラザーズ発売30周年記念イベント 『スーパーマリオ30祭』が開催され、 任天堂代表取締役にしてマリオの生みの親でもある宮本茂氏… 続きを読む

【幸せのハードル】

〈マラソン〉 事務局、ひろのです。 今日は、マラソンの日 紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲い マラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、 フェイディピデスという兵士が伝令とな… 続きを読む

【受け取ってみる】

〈でんわ〉 事務局、ひろのです。 今日は、公衆電話の日 1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて 相手に繋いでも… 続きを読む

【積み重ね】

〈車〉 事務局、ひろのです。 今日は、車点検の日 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。 自動車整備の大切さをアピールし、 交通安全につなげる日。 尊い命をなくさないよ… 続きを読む

【愛】

〈キク2〉 事務局、ひろのです。 今日も菊◇菊の節句,重陽の節句 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、 邪気を払い長寿を願って、菊… 続きを読む

【今日やることは】

〈キク〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花は、「菊 Chrysanthemum」 花言葉:長寿と幸福 春のサクラに対して日本の秋を象徴する花、キク。 鎌倉時代、後鳥羽上皇がキクの花の意匠を好み、 菊紋を天皇家の家紋にし… 続きを読む

【目の前の…】

〈CM〉 事務局、ひろのです。 今日は、CMソングの日 ♪ 1951年のこの日、初めてCMソングを使った ラジオCMがオンエアされたそうです。 音楽は、その時のエピソードを瞬時に思い出せたりしますよね☆ ドラマやCM、曲… 続きを読む

【原点確認】

〈家族〉 事務局、ひろのです。 知っていましたか? 「 妹の日 」なんてあることを! 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した 「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991年に制定。 妹の可憐さ… 続きを読む

【出会いは】

〈紅葉さん〉 事務局、ひろのです。 国内におけるミステリー界の女王やトリックの女王と呼ばれた山村 美紗さん。 日本のアガサ・クリスティとも讃えられた! 執筆中の小説が広げられた机に突っ伏して、亡くなっていたという、 生涯… 続きを読む

【三つの心】

〈 ♪ 〉 事務局、ひろのです。 今日は、クラシック音楽の日 日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。 「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。 音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれている。 ♪芸術の秋♪だから、… 続きを読む

【変えるものと貫くもの】

〈少女漫画?〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花は:マーガレット Marguerite 花言葉:心に秘めた愛 マーガレットと聞いて、お花より、少女マンガを思ってしまった(^^♪ 憧れだったんだ! 少年ジャンプしか読めな… 続きを読む

【手放す】

〈時効×〉 事務局、ひろのです。 宝くじの日 第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定。 「く(9)じ(2)」の語呂合せ。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、 時効防止のP… 続きを読む

【現状打開策は】

〈小学生のころ〉 事務局、ひろのです。 9/1防災の日 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。 1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生してから、 毎年、各地で防災訓練が行われています。 夏休み明け… 続きを読む

【行動から始まる】

〈大人になった!?〉 事務局、ひろのです。 今日は、野菜の日です。 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せです。 好き嫌いが多く、お野菜が苦手な、若か… 続きを読む

【理想の人生】

〈ひまわりのよう・・・〉 事務局、ひろのです。 今日は、ハッピーサンシャインデー 「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。 太陽のような明るい笑顔の人のための日。 これを見ている方は、間違いなく笑顔でしょうね☆… 続きを読む

【幸せとは】

〈829〉 事務局、ひろのです。 今日は説明のいらない。 「焼肉の日!!」 若いころは楽しみだったなぁ~~! 今は、一度に沢山食べれないから、 胃にもお財布にも優しくなっています(^^♪ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・… 続きを読む

【受信準備】

〈女心と・・・〉 事務局、ひろのです。 今日は○気象予報士の日 1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われました。 合格率は18%だったので、予報士の皆さんは素晴らしいプロ! 自然ですから~と当たらなくても許… 続きを読む

【人生を大切に】

〈遠くへ〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花は 浜木綿[はまゆう] Crinum 花言葉:どこか遠くへ 誕生花は2つか3つあったりしますが、その中から、 今日は「どこか遠くへ!」が心にヒットしました。 最近出かけること… 続きを読む

【すべてがベスト】

〈リーダー〉 事務局、ひろのです。 今日は、マザー・テレサさんの誕生日☆ 1979年 ノーベル平和賞 <受賞理由:長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみのなかにいる人々に安息をもたらした> テレサの貧しい人々のための活… 続きを読む

【こだわり】

〈たまには欲しくなる〉 事務局、ひろのです。 今日は、「即席ラーメン記念日」 1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメンを 発売したから・・・記念日ですって。 夏休み終盤・・・ たすかるな~。 ※・☆・※・☆・※… 続きを読む

【未来の自分へ】

〈愛酒〉 事務局、ひろのです。 今日は、「愛酒の日」 酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。 「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。 今日は休肝日にしなくても、いいのかも(… 続きを読む

【天に向かって】

〈夏らしく〉 事務局、ひろのです。 今日は、ウクレレの日 [ハワイ] ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャ(braguinha)と呼ばれる楽器を起源とし、 ハワイで独自に改良を重ねられて現在の形になったとされてい… 続きを読む

【幸運の引き寄せ】

〈新月〉 事務局、ひろのです。 新月の日にお願い事をすることで 夢が叶いやすいと言われていますよね☆ 今回の新月はアメリカで皆既月食が 99年ぶりに起きる強力な新月なんですって! 私もお月様大好き、、、(^_-)-☆ ※… 続きを読む

【宇宙を味方に】

〈献上〉 事務局、ひろのです。 今日は献血の日! 1964年のこの日、全ての輸血用血液を「献血」により確保する体制を 確立するよう閣議で決定されたそうです それまでは売血制度だったんですね~(*_*; みなさんは、献血し… 続きを読む

【気づくもの】

〈宿題〉 事務局、ひろのです。 夏休みもあと10日ほど(学生の) 最近はお天気も、夏らしくないですが・・・ 宿題を忘れている子、そろそろ 本気モードになってほしいな、って、親は想っていますよね。 みんな、ふぁいと!! ※… 続きを読む

【時間調整】

〈安全運転〉 事務局、ひろのです。 ○バイクの日 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクによる交通事故の増加を防止するための日。 バイクも、車も、自転車も、安全運転ですよ!! ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※… 続きを読む

【幸せはすぐ隣に】

〈米〉 事務局、ひろのです。 今日はコメの日です。 白米・玄米・黒米・・・ 本当に美味しいですよね! 今日は特に1粒をかみしめ、感謝して いただきま~す☆ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 【幸せはすぐ隣に】 幸せ… 続きを読む

【笑門来福】

〈お気に入り〉 事務局、ひろのです。 今日の誕生花はベルガモット Bergamot 花言葉:感受性豊か     紅茶のアールグレイは人気のフレーバーですが、     フレッシュな香りをもつためオーデコロンを中心に香水にも… 続きを読む

【行動してこそ】

〈断捨離〉 事務局、ひろのです。 きょうは京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが行われますね。 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出しまっしょう。 みなさんの、心の中の不要なものも、出し切りましょう~~! ※・☆・※・☆・※… 続きを読む

【運のいい人は・・・】

〈黙とう〉 事務局、ひろのです。 ☆終戦記念日☆ ご冥福をお祈りしつつ。 笑って笑って笑って・・・いられる、 今、があることを、感謝いたします。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 【運のいい人は・・・】 いつも笑顔… 続きを読む

【自分を愛する】

〈ラブな日〉 事務局、ひろのです。 今日は▽グリーンデー [韓国] 恋人同士で森林浴をする日。って(^^♪ 恋人のいない人たちは、 緑色のボトルに入った安価な焼酎を飲んで互いを慰め合う。 韓国では毎月14日が恋人に関する… 続きを読む

【素晴らしい】

〈あこがれ〉 事務局、ひろのです。 今日は「左利きの日」 提唱者の誕生日、だとのこと。 この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、 現在は「左利きグッズの日」となっているそうです。 左利きの人を… 続きを読む

【自分軸】

〈平和〉 事務局、ひろのです。 今日は ▲国際青少年デー ○航空安全の日,茜雲忌 ○君が代記念日 なんだか、平和に感謝し、平和を祈っている日にしたいなぁ。。。 いつも、思っているけど、特に!ね。 ※・☆・※・☆・※・☆・… 続きを読む

【感謝の完成】

〈意識〉 事務局、ひろのです。 今日は”橋本雅子”さんの 「あろは~呼吸法」出版記念パーティーに行ってきました! 当たり前のようにしている「呼吸」 だけど、、、意識をして呼吸すると・・・・・(詳しくは書籍にて) 「毎日が… 続きを読む

【存在】

〈こころ〉 事務局、ひろのです。 健康ハートの日♡ 日本心臓財団と厚生省労働省が1985年に制定。 「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。 夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。 心も体も健康で・・… 続きを読む

【褒める】

〈ハグ〉 事務局、ひろのです。 ハグの日 広島市の「ハグの会」が2007年に制定。 「は(8)ぐ(9)」の語呂合せ。 このところ、語呂合わせネタが続いていますが、、、 ハグの苦手な私も、やってみるかぁ。。。 まずは、ぬい… 続きを読む

【思考と感情】

〈888〉 事務局、ひろのです。 ○笑いの日 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。 ○そろばんの日 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。 ○洋食の日 代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の… 続きを読む

【努力】

〈七夕?〉 事務局、ひろのです。 ○鼻の日  「 は(8)な(7)」の語呂合せ。 ○花の日 「 は(8)な(7)」の語呂合せ。 ○バナナの日 「 バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。 今日が七夕祭りの地域も多いと思います、 … 続きを読む

【精進】

〈平和を願う〉 事務局、ひろのです。 今日は平和を願う日・・・ですね。 ん。?    ちがう。 今日だけでなく毎日、平和は祈っています。 忘れてならない、暑い1日ですね。 ○広島平和記念日,広島原爆忌 1945年8月6日… 続きを読む

【今日だけは…】

〈折箱〉 事務局、ひろのです。 ○ハコの日 東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。 「 は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。 ㈱ヤサカは、愛の折箱屋   ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆… 続きを読む

【魂の声】

〈財宝〉 事務局、ひろのです。 ○箸の日 「 は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。 東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。 ○橋の日 「 は(8)し(4)… 続きを読む

【魔法の言葉】

〈ぷ~さん〉 事務局、ひろのです。 ○はちみつの日 はちみつ、大好き!! 毎日、食べてる。いろんな味があるから、楽しいし、美味しい。 みつばちさんありがとうございます。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 【魔法の言… 続きを読む

【考え方】

〈翌々月〉 事務局、ひろのです。 今日はカレーうどんの日! 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、 カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、 7… 続きを読む

【今が一番】

〈節水〉 事務局、ひろのです。 今日から8月!! きょうは”水の日” 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、 その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日としたそうです。 今年は深刻な水不足のようで… 続きを読む

【身体は貴重品】

〈大空〉 事務局のひろのです。 ○○パラグライダー記念日 1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれたそうです。 気持ちいいだろうなぁ~~! ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 【身体は貴重品】… 続きを読む

【あるがまま】

〈今の季節〉 事務局のひろのです。 梅干の日 和歌山県みなべ町の東農園が制定。 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから 「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せですって! 昔から梅干しは疲労回復などの… 続きを読む

【キャンドルサービス】

〈国歌〉 事務局のひろのです。 国歌の日・・・日本ではなく・・・ [ルーマニア] 1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌 『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われたそうです。 9月に行くのでどんな歌か聞いて… 続きを読む

【人生の中心】

〈無理がある?〉 事務局のひろのです。 7/27はスイカの日  (今日は28日) スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、 七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。。。だっ… 続きを読む

【知覚動考】

〈思い出〉 事務局のひろのです。 今日の誕生花:日々草[にちにちそう] 花言葉: 楽しい思い出! 楽しい思いでたくさん作りましょう☆☆☆ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 【知覚動考】 「知覚動考」 (ちかくどうこ… 続きを読む

【愛嬌】

〈こんな日?あるんだ〉 事務局のひろのです。 ○幽霊の日○  ↑ ↑ こんな日あったなんて!!! 1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 (通称『四谷怪談』)は、夫民谷… 続きを読む

【人が砥石】

〈氷〉 事務局のひろのです。 今日は、かき氷の日。 七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、 この日に日本の最高気温が記録されたことから制定されたそうです。 梅雨が明けたけど、… 続きを読む

【偏り】

〈おまつり〉 事務局のひろのです。 今日は、地蔵盆,地蔵会[じぞうえ]の日 子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。 毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。 地蔵が子供の守り神… 続きを読む

【自利と利他】

〈手紙〉 事務局のひろのです。 文月ふみの日 日本郵政グループが1979年から実施。 毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、 7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」… 続きを読む

【動機は種】

〈ミント〉 事務局のひろのです。 ○今日の誕生花は、ミント(西洋薄荷[はっか]) Mint ○花言葉:有徳の人   (なでしこも今日の誕生花ですが・・・) ミントで清涼感を~~! ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ … 続きを読む

【ゆっくり】

〈なう〉 事務局のひろのです。 ○○日本三景の日 日本三景観光連絡協議会が制定。 『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が 日本三景として絶賛した林鵞峰の誕生日。 なんと、わたくし今、宮島に来ております!!! ※・☆・※・… 続きを読む

【ただ目の前を】

〈たまには〉 事務局のひろのです。 ○ハンバーガーの日 1971年のこの日、 東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店!! 銀座三越の中にオープンしたんですね( ゚Д゚) 昔は上品に食べてたのかしら?(笑) ※… 続きを読む

【今日一日】

〈200〉 事務局のhironoです。 ◎やまなし桃の日 山梨県果樹園芸会が制定。 「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、 1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日としたのだそうです。 今日で200… 続きを読む

【即実践】

〈見えないもの〉 事務局のひろのです。 今日は光化学スモッグの日 東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって 有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。 最近は「PM2.5」や「黄砂」なども… 続きを読む

【すべての人を大切に】

〈ホワイト〉 事務局のひろのです。 今日の誕生花薔薇[ばら] White Rose 花言葉は・・・尊敬○ 白なのに、とっても存在感があるバラに お部屋を爽やかにしてもらおうかな☆ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ … 続きを読む

【昨日の自分】

〈みんな大好き〉 事務局のひろのです。 今日は ○○駅弁記念日○○ です。 デパートでもよくフェアをやっていたり、 駅では沢山の種類のお弁当があり、 迷ってしまいますよね。 でも、選ぶのも楽しみの一つ!ですよね☆ さて、… 続きを読む

【魅力】

〈これから?〉 事務局のひろのです。 「ファミコンの日」 1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機 「ファミリーコンピュータ」を発売した。って ここから、いろんな機種や、バージョンUPを繰り返し 今ではもう つい… 続きを読む

【幸せの選択】

〈はな?そら!〉 事務局のひろのです。 今日は「ひまわりの日」です。 ひまわり!・・・と聞いて、お花の「ひまわり」を 思い浮かべた方が多いのではないでしょうか? 毎日暑いし(^^♪ 気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられ… 続きを読む

【主体的な人生】

〈ナイス〉 事務局のひろのです。 七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見つける日。 たくさん見つけたら、アウトプットしてくださいね☆ みなさんの ”ナイス” 聞きたいなぁ。 ※… 続きを読む

【柔と剛】

〈健康診断〉 事務局のひろのです。 今日は人間ドックの日です。 蒸し暑さが長引くと、体調も乱れ気味ですが、 健康に意識が向かう季節かも、、、 自分を大切に・・・ 一人だけのためにでも、クーラーつけたり、 自分だけのために… 続きを読む

【人生は】

〈74億〉 事務局のひろのです。 今日は世界人口デー! 1987年に50億人を超えたことから、7/11が世界人口デーとなり、 現在は74億人を超えているそうです。 夏休みでダラダラしちゃうけど、使命ってなんだ? どうやっ… 続きを読む

【感動】

〈ム~ン〉 事務局ひろのです。 昨日の満月は楽しめましたか? 綺麗でしたね〇 満月は、月の引力が最も強くなり、 海の潮の満ち干きも、ここに関わっているんですよね。 水分など(栄養成分や薬物、添加物、お酒なども含め) 体は… 続きを読む

【踏み出す】

〈花を添えて〉 事務局ひろのです。 今日の誕生花は、リアトリス(瑠璃薊[るりあざみ]) Blazing star 花言葉 : 燃える思い.  ですって♡ 蒸し暑く寝苦しいこの季節に、優しい色合いで癒されるお花です。  h… 続きを読む

『積善』

〈ティ~〉 事務局ひろのです。 今日は中国茶の日です。 ウーロン茶だけでなく 最近はハーブティとかも流行っているので、 いろんなフレーバーもあり、毎日飽きずに 楽しめます。 コーヒー好きの方も、今日は”ティー”を楽しんで… 続きを読む

『やってみる』

〈どうしても〉 事務局ひろのです。 大雨の被害にあわれている方々・・・ お見舞い申し上げます。 今日は・・・・・ 七夕って書くよりも、 きっとみんなが書いてるし、ロマンティックで大好きだけど、 違うことを書こうと思ったが… 続きを読む

『アナログな感性』

〈♪♪♪〉 事務局ひろのです。 今日は【ピアノの日】です!! 1823年シーボルトが初めて日本に持ち込んだ日だそうです。 (ピアノの音色だ~いすき♪) TVを消して、素敵なピアノの音色で過ごそうっと♪ ※・☆・※・☆・※… 続きを読む

『今の私』

〈夏バテ〉 事務局ひろのです。 今日は穴子の日です。 蒸し暑さが続いてますね、ウナギ同様夏バテに効果的! みなさま、もりもり食べて、楽しい1日をお過ごしください☆ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『今の私』 今の… 続きを読む

『ポジティブな言葉』

〈くだもの〉 事務局ひろのです。 今日は「梨の日」ですが・・・ 食べれるのは~ 8 月以降、あ^~^みずみずしい梨、早く食べたくなっちゃった☆ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『ポジティブな言葉』 常に意識して … 続きを読む

『笑顔』

〈アイス〉 事務局・ひろのです。 今日は “ソフトクリーム” の日です。 “アイスクリーム”の日は、5/9ですが、 ソフトクリームの日が別にあるのですね☆ それと、「七味の日」も同日なんて、ちょうど良いバランス!? ※・… 続きを読む

『喜力』

〈たわし〉 事務局・ひろのです○ 今日はちょうど一年の真ん中の日。 折り返し・・・さぁ。ふぁいと!! ☆あと、たわしの日(笑) お掃除から 1日スタートしよっと。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『喜力』 喜ぶ力… 続きを読む

『道理』

〈後半〉 事務局のひろのです。 今年の前半はどんな6か月でしたでしょうか? 小澤氏は毎年6/30夜間参拝~本日、正式参拝されるそうです。 意識が大きく切り替わることが起こりやすい7/1楽しんでくださいませ。 ※・☆・※・… 続きを読む

『左右されない人生を』

〈夏越の祓〉 事務局のたまきです。 旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、 この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそ… 続きを読む

『素直』

〈神歌〉 事務局のたまきです。 明日は「夏越の大祓い」です。 ちの輪くぐりの際に歌う神歌 ご存知ですか? 「水無月の 夏越の祓する人は   千歳の命 延ぶといふなり」 意味は「6月の夏越の祓をする人は、寿命が延びて千歳の… 続きを読む

『脱皮の時』

〈お不動さんの縁日〉 事務局のたまきです。 28日はお不動さんの縁日です。 関東でおススメなのは「等々力不動尊」 近くには「等々力渓谷」があります。 東京23区内で唯一の渓谷「等々力渓谷」は、 東京都の名勝に指定されてい… 続きを読む

『手放して』

〈ちらし寿司〉 事務局のたまきです。 今日は「ちらし寿司の日」だそうです。 ちらし寿司の語源としては 寿司飯の中、 あるいは上に様々な具を「散らす」 という意味から来ているそうです♪ ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・… 続きを読む

『働く』

〈雷記念日〉 事務局のたまきです。 6/26は雷記念日だそうです。 930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、 大納言の藤原清貴がなくなりました。 この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された 菅原道… 続きを読む

『たくさん』

〈かに座新月〉 事務局のたまきです。 満月、新月と月のサイクルの合わせて 日々過ごすことがしっくりしてきている玉置です。 昨日11:31は「かに座新月」 かに座は「快適にくつろげる環境を作る力」を 整える力があるそうです… 続きを読む

『らしく』

〈UFOの日〉 事務局のたまきです。 何と今日は!UFOの日だそうです。 UFOの資料館・UFOライブラリーが制定した記念日です。 1947(昭和22)年のこの日、 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが、オレゴン州上空で… 続きを読む

『磨く』

〈慰霊の日〉 事務局のたまきです。 慰霊の日(いれいのひ)は、沖縄県が制定している記念日です。 1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。 80日にもおよぶ地上戦で、住民… 続きを読む

『可能性』

〈三輪素麺〉 事務局のたまきです。 この時期贈り物にいいのがそうめん 三輪素麺HPより↓ 日本の麺食文化のルーツを遡れば、そうめんに至り、そうめんの歴史を遡れば、大和の国の三輪(奈良県桜井市)で生まれた手延べそうめんに至… 続きを読む

『人生』

〈夏至〉 事務局のたまきです。 6月21日頃(2017年は6月21日)。 および小暑までの期間。 太陽黄径90度。 芒種から数えて15日目頃。 一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※… 続きを読む

『蓮』

〈鞍馬寺竹伐り会式〉 事務局のたまきです。 6月20日、鞍馬寺で行われるのが「鞍馬寺竹伐り会式」です。 寛平年間(889-98)峯延上人が修行中、現われた大蛇を仏法の力で倒した故事に因んだ行事だそうです。 長さ4メートル… 続きを読む

『向上心』

〈雨と花〉 事務局のたまきです。 花菖蒲は雨が良く似合う花です。 「何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」ということわざがありますが、 これはどれも美しくて優劣つけがたいという意味だそうです。 ※・☆・※・☆・※・☆・… 続きを読む

『出会い』

〈父の日〉 事務局のたまきです。 今日は父の日です。 父の日はどうして始まったのでしょう? 父の日は、母の日が出来たことを知った ソノラ・スマート・ドット(ジョン・ブルース・ドット夫人)が 母の日のように、父親にも感謝す… 続きを読む

『誰かのため』

〈ジューンブライド〉 事務局のたまきです。 ジューンブライドというのは6月に結婚することですが、 6月といえば日本では梅雨真っ盛り。 ウエディング業界の景気も落ち込む時期でした。 そんな折 ホテルオークラの副社長であった… 続きを読む

『天地自然』

〈和菓子の日〉 事務局のたまきです。 平安時代初期、嘉祥元年(848)に、 仁明天皇が神託(神のお告げ)にもとづいて陰暦6月16日 に十六の数にちなんだ菓子を神前に供え、 疫病除けを祈ったと伝えられています。 この嘉祥の… 続きを読む

『最大の富』

〈紫陽花〉 事務局のたまきです。 アジサイの花は、植わっている土地のphで花の色が変わるといわれます。 土壌が酸性だと青色に、アルカリ性だと赤色というように。 日本原産のアジサイは青だそうです。 藍色の花が集まっている … 続きを読む

『力』

〈蛍狩り〉 事務局のたまきです。 梅雨の夜、甘い水を求めて草から草へと飛び回る蛍。 幻想的で美しい光景を楽しむのが「蛍狩り」。 「狩る」といってもホタルを捕まえることではありません。 「狩る」という言葉には、動物を捕まえ… 続きを読む

『鏡』

〈枝豆〉 事務局のたまきです。 冷凍の枝豆などもあり通年楽しめますが、旬の時期は今です♪ 枝豆といえば東北の郷土料理「ずんだ」 「ずんだ」の由来は豆をつぶす「豆打(ずだ)」がなまったという説が有力ですが、 伊達政宗が「陣… 続きを読む

『問い』

〈みょうが〉 事務局のたまきです。 夏場に薬味としてもよく使われるみょうがは、夏バテ防止にも一役買っています。 日本では古くから親しまれていますが、みょうがを食用にしているのは日本だけだそうです。 ※・☆・※・☆・※・☆… 続きを読む

『覚悟』

〈入梅〉 事務局のたまきです。 本日より入梅です。 入梅は、芒種から5日目に当る6月11日頃の時期をいいます。 この日を境に梅雨の季節に入ります。 梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったとか、この… 続きを読む

『幸せとは?』

〈時の記念日〉 事務局のたまきです。 天智天皇が日本で初めて設置した水時計、 ”漏刻”(ろうこく)が時を刻み、 鐘を打ち鳴らしました。 日本初の時計が、 時を刻み、鐘を打った日。 その日が6月10日だったとされています。… 続きを読む

『壁』

〈枇杷〉 事務局のたまきです。 初夏の訪れとともに店頭に並び始める枇杷。 春ごろから出てきますが、露地ものは5月から6月の限られた期間だけ味わえる、季節感のある果物です。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『壁』 … 続きを読む

『共感力』

〈鮎〉 事務局のたまきです。 初夏の訪れを告げる海の魚が「初鰹」なら、川の魚は「鮎」ではないでしょうか。 <鮎の由来>神功皇后の三韓遠征の折、九州松浦の里で戦勝を占って釣りをしたところ鮎が釣れたという故事は有名で、このこ… 続きを読む

『習慣』

〈YOSAKOIソーラン祭り〉 事務局のたまきです。 6/7から11日は北海道札幌市にて「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されます。 高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン祭りがミックスされた祭りです。 始まったのは1… 続きを読む

『あるがまま』

〈いけばなの日〉 事務局のたまきです。 いけばなの日とは 昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから設定されたそうです。 生け花の由来については、華道の発祥は仏教伝来に際し花を献じる供花に由来… 続きを読む

『許すこと』

〈芒種〉 事務局のたまきです。 本日より芒種です。 二十四気の一つ。 芒種とは稲や麦など”穂が出る穀物の種を蒔く”という意味で、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。 ちょうど梅雨に入る頃… 続きを読む

『奇跡』

〈日本人は自己評価が低い〉 事務局のたまきです。 私たちは「調和」を大切にする国民性で、個人の評価は二の次でした。 現代では自己評価の低さ」が、海外では日本の最も大きな「欠点」に見えているのが現実です。 ですがこれからの… 続きを読む

『期待は自分に』

〈クリエイティブな発想〉 事務局のたまきです。 世界の人々からすると、日本人は「世界で最もクリエイティブな人々」だそうです。 これは、2012年、アドビ・システム社が行った調査「最もクリエイティブな国は?」というアンケー… 続きを読む

『仕事の4段階』

〈きれい好き〉 事務局のたまきです。 日本人は「きれい好き」が多いとされているようです。 外国人旅行者はは、「日本の道路にはゴミが一つも落ちていない」 「どこへ行ってもトイレが清潔だ」と驚くのです。 古くから仏教や神道に… 続きを読む

『動』

〈水無月〉 事務局のたまきです。 本日から水無月です。 水無月(みなづき)は、6月の別名を指します。 由来は、「田んぼに水を引く月」であることから、 「水無月」になったという説があります。 でも、「水無月」は、みずなしつ… 続きを読む

『愛情』

〈侘び・寂び〉 事務局のたまきです。 日本人の「侘び・寂び」 「侘び」は「侘ぶ」という動詞の名詞形で、元々は「わびしい、悲しい」という意味。 「寂び」は「寂ぶ」という動詞の名詞形で、こちらの意味は「さびていく、廃れていく… 続きを読む

『失敗は』

〈和の心〉 事務局のたまきです。 「和の心」とは、 「個人を重視するのではなく、集団における秩序や調和、また礼儀を重んじること」という記事をみつけました。 昭和の時代では 個々の個性が評価されがちですが 他を思いやる心が… 続きを読む

『幸せへの道』

〈呉服の日〉 事務局のたまきです。 呉服とは 古代中国の「呉」の国から伝来した織り方によって作られた織物のことをいったそうです。 しかし、単に「呉の服」の意味から、「呉服」になったわけではなく この「呉服(くれはとり)」… 続きを読む

『距離間』

〈花火の日〉 事務局のたまきです。 今日は花火の日だそうです。 実際に“花火大会”として花火があがったのは1733年のことです。 前の年に大飢餓とコレラが流行して大勢の死者が出ました。 将軍徳川吉宗は慰霊と悪霊撤退、人々… 続きを読む

『未来を信じる』

〈百人一首の日〉 事務局のたまきです。 今日は「百人一首の日」だそうです。 1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成。 藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入… 続きを読む

『存在』

〈日本人らしさ〉 事務局のたまきです。 海外からみた日本人のイメージについて こんな内容が挙げられるそうです * 過度に集団行動を好む * 礼儀正しくきちんと挨拶をする * 秩序にこだわる * 綺麗好き * 美意識が高い… 続きを読む

『笑顔力』

〈有無の日〉 事務局のたまきです。 今日は「有無の日」 第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。 村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから この日の事を「有無の日」としたそうです。 「有無の日」は… 続きを読む

『しあわせだなあ』

〈伊達巻の日〉 事務局のたまきです。 今日は伊達巻の日です。 厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社が制定。 伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日。 伊達巻の由来は 伊達政宗の好物だったことから伊達巻と呼ばれ… 続きを読む

『受け止める』

〈世界亀の日(World Turtle Day)〉 事務局のたまきです。 今日は「世界亀の日(World Turtle Day)」 American Tortoise Rescueが2000年に制定。 亀について知り、亀… 続きを読む

『身近な幸せ』

〈浮世絵〉 事務局のたまきです。 浮世絵は、江戸時代に最盛期を迎えた日本の大衆画のことです。 浮世絵その題材は身近にあるもので、庶民の生活、美人、風景など数えきれないほどあります。 日本と海外の芸術の違いについては 近世… 続きを読む

『まずやってみる』

〈小満〉 事務局のたまきです。 本日より小満です。 二十四気の一つ。立夏から十五日目で、陽暦五月二十一日ごろ。 陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。 ようやく暑さ… 続きを読む

『手放す』

〈書道と習字〉 事務局のたまきです。 書道と習字とは別物ってご存知ですか? 習字とは、「字を習うこと」 書道は、「字を書くことによる自己表現」 を現すそうです。 こうやって書いてみると当たり前にも感じますが 曖昧になって… 続きを読む

『ハッピーエンド』

〈ボクシングの日〉 事務局のたまきです。 本日は「日本プロボクシング協会が制定された日」だそうです。 1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、 日本初のボクシングのチャン… 続きを読む

『人生』

〈ことばの日〉 事務局のたまきです。 今日は5/18 ことばの日だそうです。 五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ。 ~言葉(ことば)の語源・由来~ 言葉の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来する… 続きを読む

『ついてる人とは』

〈公家行列〉 事務局のたまきです。 山梨県では本栖公家行列というお祭りが開催されています。 公家や近習、徒士などが約300年前の装束で行進し、 槍を手繰る奴たちも追随。 当時の公家行列を再現する伝統の行事です。 公家とは… 続きを読む

『良心と感性と理性』

〈浅草:三社祭〉 事務局のたまきです。 三社祭 本来は5/17.18に行われるものだそうです。 今年は5月19日(金)・20日(土)・21日(日) 正和元年(1312)から三社の神話に基づき船祭が始められたと云われていま… 続きを読む

『愛』

〈葵祭〉 事務局のたまきです。 今日は葵祭。 京都三大祭の一つです。 下鴨神社・上賀茂神社へ 新緑の都大路を平安絵巻さながらの行列がねり歩きます。 京都最古の祭で、行列のすべてに葵の葉が飾られています。 なんといっても主… 続きを読む

『角を丸く』

〈母の日〉 事務局のたまきです。 今日は母の日です。 母の日は、日頃の母の苦労を労り、 母への感謝を表す日。 母の日の始まりは今から100年ほど前、 ウエストバージニア州に住むアンナ・ジャービスは、 1905年5月9日に… 続きを読む

『深呼吸』

〈和歌祭〉 事務局のたまきです。 今日は和歌祭です。 和歌祭は紀州東照宮の大祭の渡御の呼称です。 別名、紀州の国祭、天下祭、権現祭とも呼ばれ、 親しまれてきたお祭りの行列です。 和歌祭と呼ばれているのは、東照宮のある山を… 続きを読む

『充電』

〈皐月〉 事務局のたまきです。 皐月の由来について 5月は、ちょうど田植えなど苗植えの時期です。 昔は、この苗植えをする月のことを「早苗月(サナエヅキ)」と言っていたそうです。 後に、このサナエヅキという言葉が、短く略さ… 続きを読む

『自分次第』

〈鵜飼開き〉 事務局のたまきです。 本日は「長良川鵜飼開き」です。 「鵜飼」とは鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史をもっています。 毎年5月11日に行われる鵜飼開幕のイベントで、夕方になると観覧船… 続きを読む

『一度きり』

〈和の心:和食器〉 事務局のたまきです。 和食器、洋食器の違いについて調べてみました。 和食器は「陶器」で作られていることが多く、 逆に洋食器は「磁器」で作られています。 和食器は手に持つため、独特の質感を感じられる土で… 続きを読む

『取り組み方』

〈和の心:和室〉 事務局のたまきです。 「和室」とは 木や紙などの天然素材を基調に、畳、障子、襖、床の間等 伝統的な手法が用いられている部屋の総称です。 魅力は「用途の多様さ」。 リビングやベッドルームといった日常空間と… 続きを読む

『当たり前』

〈和の心:和紙〉 事務局のたまきです。 明治時代に欧米より製造方法が伝わった紙を「洋紙」と呼ぶのに対して、 日本の伝統的な製造方法でつくる紙を「和紙」といいます。 和紙は手漉きで作られていて、水にも強く破れ難い上、薄くて… 続きを読む

『あたりまえ』

〈日本の事:日本舞踊〉 事務局のたまきです。 日本舞踊は“Japanese dance”の和訳で、 すなわち日本のダンスを意味します。 「舞踊」という言葉は造語であって、 日本の伝統的なダンスである「舞」と「踊」を掛け合… 続きを読む

『最高の近道』

〈立夏〉 事務局のたまきです。 桜の時期が終わり、 徐々に新緑が鮮やかになってくる頃、 暦の上では「立夏」として「夏の季節」がやってきます。 元々はこの時期にその年の豊作を祈り 「お田植え神事」「御田植祭」と 呼ばれるお… 続きを読む

『前へ進め』

〈こどもの日〉 事務局のたまきです。 今日はこどもの日です。 古来は「端午の節句」の日だったので、 その色が濃く、現在でも男の子のいる家では 「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。 兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお… 続きを読む

『看脚下』

〈みどりの日〉 事務局のたまきです。 今日はみどりの日です。 平成19年までは「みどりの日」は4/29でした。 多くの国民の要望を受けて、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正。 平成19年(200… 続きを読む

『自立と覚悟』

〈憲法記念日〉 事務局のたまきです。 今日は憲法記念日です。 5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、 国の成長を期する日」と法律で定められました。 憲法の内容は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」 … 続きを読む

『関わり方』

〈八十八夜〉 事務局のたまきです。 八十八夜は立春から数えて88日めを言います。 旧暦のいろいろな時期や行事の基礎となっている 「二十四節気」は中国から来たものですが、八十八夜は日本独自のものです。 地域にもよりますが、… 続きを読む

『誰のために』

〈GW〉 事務局のたまきです。 ゴールデンウィーク(和製英語: Golden Week, GW)は、 4月から5月にかけての大型連休をさします。 黄金週間(おうごんしゅうかん)ともいう。 Facebookでの楽しそうなU… 続きを読む

『天からのギフト』

〈春のけまり祭〉 事務局のたまきです。 藤原鎌足公が飛鳥法興寺の蹴鞠会(けまりえ)において 中大兄皇子とはじめてまみえ、 「大化改新」の発端となったという 故事にちなんで行われる祭です。 蹴鞠とは 蹴鞠は8名(又は6名)… 続きを読む

『微差が大差』

〈昭和の日〉 事務局のたまきです。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、 それまでの天皇誕生日である4月29日を 「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として 「緑の日」とすることとなった。 です… 続きを読む

『吾唯足知』

〈壬生狂言〉 事務局のたまきです。 壬生狂言とは4月29日~5月5日、壬生寺で行われる行事です。 正式名称は壬生大念仏狂言と呼ばれる。 重要無形民俗文化財。 日本では珍しい仏教パントマイムで700年の歴史を持つ京の代表的… 続きを読む

『おかげさま』

〈神仏習合〉 事務局のたまきです。 神仏習合とは日本古来の神道と外来の仏教が融合したものです。 神仏習合の考え方として、 (1)神道の神々が仏教の修行を行い、解脱して仏になったという説、 (2)神道の神々が仏法を守護する… 続きを読む

『「今」でしょ』

〈春の祈念祭(高祖神楽)〉 事務局のたまきです。 糸井市では高祖神社境内の神楽殿で奉納されます。 神楽とは、「神座かむくら」が転じたものとされています。 かむくら、かんぐら、かぐらと変化していったというのが語源の定説です… 続きを読む

『「すべき」か「する」か』

〈鎮花祭〉 事務局のたまきです。 白山比咩神社では鎮花祭が行われます。 「はなしずめのまつり」ともいわれます。 古くから花が咲く春先に疫病が流行すると信じられていたことに由来しています。 神前に神饌(しんせん)と共に桜の… 続きを読む

『無限の個性』

〈日本の事:歌舞伎〉 事務局のたまきです。 歌舞伎は能楽や狂言、文楽(人形浄瑠璃)と並ぶ 「三大国劇」の1つとされ、先行並行の音楽劇や科白劇、 舞踊劇を集大成した庶民的な演劇です。 本来は「傾く(かぶく)」という動詞の名… 続きを読む

『「心眼」』

〈日本の事:武道〉 事務局のたまきです。 武道とは伝統的な日本武術(古武術)から発展したもので、 人を殺傷・制圧する技術に、 その稽古を通じて人格の完成を目指すという「道」の面が加わったものです。 ※・☆・※・☆・※・☆… 続きを読む

『「肯定」』

〈日本の事:華道〉 事務局のたまきです。 華道とは四季折々の樹枝や草花などを切って花器に挿し、 その姿の美しさや命の尊さを表現・鑑賞するものです。 華道は単に花を生けるだけでなく、 礼儀作法を重んじる日本の伝統的な芸術文… 続きを読む

『「今日を」』

〈日本の事:茶道〉 事務局のたまきです。 「茶道」とは 伝統的な様式に則って客人に茶を振舞う行為で、 別名「茶の湯」ともいいます。 茶道は、元来「中国」から伝わったとされています。 その精神は禅宗の考え方に基づいており、… 続きを読む

『「宇宙視点」』

〈穀雨〉 事務局のたまきです。 4月20日~立夏までの期間。 を穀雨と言います。 春季の最後の節気。 春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、 雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。 この時期を境に雨の量が増えると… 続きを読む

『「逆風」』

〈古川祭〉 事務局のたまきです。 本日は岐阜県飛騨市で「古川祭」が 開催されているそうです。 古川祭とは 天下に奇祭とうたわれた勇壮な「起し太鼓」と きらびやかな「屋台行列」で知られる祭で、 国の重要無形民俗文化財に指定… 続きを読む

『「挑」』

〈日本茶〉 事務局のたまきです。 日本の風土や気候に見合った飲み物として、 「日本茶」があげられます。 春は香り高き新茶、夏は冷たい煎茶、 食欲の秋は美味しいお団子とほうじ茶、 冬はコタツでみかんと玄米茶 四季折々で「日… 続きを読む

『「軸」』

〈上生菓子〉 事務局のたまきです。 洋菓子ならフルーツで季節感を味わえますよね 和菓子の中でも季節感を感じるといえば 「上生菓子」です。 色、形、味わいをもって 季節感と日本らしい繊細な美しさを 守り続ける生菓子。 私は… 続きを読む

『「幸せ」』

〈イースター〉 事務局のたまきです。 イースター(復活祭)日本でも認知度が 上がってきたように思います。 十字架にかけられて処刑された イエス・キリストが復活したことを祝うお祭りで、 キリスト教においては最も重要な行事で… 続きを読む

『「今、現在」』

〈神賑行事〉 事務局のたまきです。 今日は平安神宮の年中行事で最も重要な祭儀、 「神賑行事」の日です。 ご祭神桓武天皇が天応元年(西暦781年)にご即位され、 平城京の大極殿にて百官の拝賀をお受けになられた日にあたります… 続きを読む

『幸運の鍵はどこにある?』

〈高山祭〉 事務局のたまきです。 岐阜県高山市「日枝神社」にて 春の高山祭(山王祭)が行われます。 高山祭は、春の山王祭(日枝神社)、 秋の八幡祭(桜山八幡宮)2つの総称で 日本三大美祭のひとつに上げられ、 その祭礼行事… 続きを読む

『「道」』

〈十三参り〉 事務局のたまきです。 関西では七五三と並んで、 子供の成長を願う行事として盛んなのが 「十三参り」です。 男女とも数え年13歳でおこなう祝いで、 子供の多福・開運を祈って、小学校を卒業して、 中学校に入学す… 続きを読む

『意識が運命を変える』

〈神吉日〉 事務局のたまきです。 今日は神吉日です。 暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての 暦注である「暦注下段(れきちゅうげだん)」 その一つである吉日の事です。 暦には「神よし」と書かれます。 神事に関するこ… 続きを読む

『太陽の生き方・月の生き方』

〈天恩日〉 事務局のたまきです。 今日は天恩日です。 暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての 暦注である「暦注下段(れきちゅうげだん)」 その一つである吉日の事です。 天恩日は天恩のある日で吉事に用いて大吉です。 … 続きを読む

『自尊心』

〈和食〉 事務局のたまきです。 日本の気候や風土の中で育まれてきた「和食」の文化。 旬のものをいただくという和食文化は 食を通じて「季節」を味わい尽くします。 米や魚、野菜を中心とした和食は美容や健康にも良く、 理想的な… 続きを読む

『根のない花は咲かない』

〈家紋〉 事務局のたまきです。 お城や神社に行くと 「家紋」を見ることがよくあります。 そもそも家紋はいつからあるのでしょう? 家紋の発生は約900年ほど前、 平安後期に公家が家の印(しるし)として用いはじめました。 今… 続きを読む

『受け入れる3ステップ』

〈花祭り〉 事務局のたまきです。 今日はブッダ(お釈迦様)の誕生日。 「花祭り」というそうです。 他にも潅仏会、仏生会、降誕会等 複数の呼び名があるとか? インド古来の行事ではありますが、 日本でも推古天皇の時(7世紀初… 続きを読む

『原点回帰』

〈三光桜祭 (花見団子)〉 事務局のたまきです。 本日は「三光桜祭」が開催されているそうです。 桜と言えば「花見団子」串にささった3色の意味 有名な説は「団子の三色で季節を表している」 というものだそうです。 赤は桜色、… 続きを読む

『大事なこと…』

〈伊太祁曽神社 木祭り〉 事務局のたまきです。 本日は伊太祁曽神社「木祭り」という お祭りが行われている日だそうです。 日々の木々の恩恵に感謝するお祭り という事だそう。 日本という国は「自然」を崇拝する 数少ない民族の… 続きを読む

『幸せの本質』

〈桜餅〉 事務局のたまきです。 お花見の季節になりましたね♪ そこで登場するのは やっぱり桜餅。 私がいる関西と関東では形が違います。 関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)と 、関西風の「道明寺」(どうみょうじ)2種類の桜… 続きを読む

『思いを込める』

〈二十四節気:清明〉 事務局のたまきです。 今日から「清明」です。 清明とは二十四節気の一つで、 「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」のことをいいます。 『こよみ便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、 此芽は何の… 続きを読む

『苦手もチャンス』

strong>〈気多大社:蛇の目神事〉 事務局のたまきです。 石川県気多大社では「蛇の目神事」が 執り行われているそうです。 その昔 気多大社の御祭神大国主命が邑知潟に住む 大蛇を退治し地方の平定に尽くされたという故事に… 続きを読む

『ひとこと』

〈卯月〉 事務局のたまきです。 卯月にはいりました。 卯月は卯の花が咲く季節なので「卯の花月」の略 とされる説や、「う」=「初」「産」を意味し 1年の循環の最初を意味しているともいわれているようです。 ※・☆・※・☆・※… 続きを読む

『主体的に生きる』

〈エイプリルフール〉 事務局のたまきです。 今日はエイプリルフールです。 「罪のない嘘をついて良いとされる日」とされます。 私の周りでは「未来の予定(こうなりたい自分)」で うそをつく方が多いですね。 ルールとしては午前… 続きを読む

『自分自身でいる』

〈襖〉 事務局のたまきです。 古き良き日本家屋の美「襖」 産経新聞に「襖が変えた美の表現」より 『光や空気を微妙に調節する、 障子や襖といった引き戸は 「近代まで日本にしかなかった」』といいます。 芸術分野でも役割は大き… 続きを読む

『心を満タンに』

〈伝統模様:亀甲〉 事務局のたまきです。 六角形の亀甲文様は「亀の甲羅の形」に由来するもの。 日本では長寿吉兆の象徴「鶴亀」に結びつくため、 非常に愛され・多用されている吉祥文様の一つです。 吉祥文様とは不老長寿を願う思… 続きを読む

『与えることから始めよう 』

〈伝承夜に口笛をふいてはいけない〉 事務局のたまきです。 幼いころ 「夜に口笛をふいてはいけない」 とよく言われていたことを思い出しました。 ・蛇が出る。 ・鬼が出る。 ・悪霊が出る。 ・人さらいが来る 等色々な説がある… 続きを読む

『誠を尽くす 』

〈矢羽根模様〉 事務局のたまきです。 日本の伝統的な模様の中に 「矢羽根模様」というものがあります。 矢羽根は矢の上部につける 鷲、鷹、鳶などの羽根の事で 「矢羽」(やば)ともいうそうです。 弓矢は儀礼や祝具、男の子の祝… 続きを読む

『気力回復』

〈彼岸明け〉 事務局のたまきです。 本日で春の彼岸は明けます。 秋の彼岸は9/20から 春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、 秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼び分けることもあります。 そして 春分の日=『自… 続きを読む

『ずっと遠くにあるもの』

〈楠公まつり〉 事務局のたまきです。 大阪の四條畷神社では (主祭神「楠木正行」) 楠公まつりが開催されます。 子供の武者行列や稚児行列があり 子供たちがこれまでの成長に感謝をささげ これからの福を願う、 歴史あるおまつ… 続きを読む

『二通り』

〈白無垢〉 事務局のたまきです。 白無垢と赤い打掛けってどんな意味があるのか ご存知ですか? 白=真っ白のまま嫁ぐ 赤=エネルギーが強く厄除けになり   魔も退散する 綿帽子の下には「角隠し」があります。 角があるという… 続きを読む

『まだまだいける』

〈人力車発祥の日〉 事務局のたまきです。 3月24日は、 人力車発祥の日。 制定したのは、人力車を製造したり、 観光地での人力車の営業を行っている「くるま屋」です。 日本で最初に人力車の営業が始まったのは、 明治3年3月… 続きを読む

『信用する』

〈世界気象デー〉 事務局のたまきです。 世界気象デーは国際機関である世界気象機関 (World MeteorogicalOrganization;WMO)によって 定められた記念日で、毎年3月23日に特定のテーマを設け、… 続きを読む

『ずっと幸せ』

〈社日〉 事務局のたまきです。 今日は社日です。 社日は、八十八夜や半夏生と同じ、 雑節の1つです。 社日の「社」は、その土地の守護神である祀る 「産土神(うぶすながみ)」を意味し 社日は、その産土神を祀る日で、 年に2… 続きを読む

『自分の機嫌』

〈桜〉 事務局のたまきです。 そろそろ桜の季節になってきましたね。 日本人が愛してやまない桜 古事記には「木花咲耶姫」という 美しい桜の女神様が登場するくらい 日本人と桜は切っても切れないものようですね。 桜の可憐さや美… 続きを読む

『行動と考動 』

〈春分〉 事務局のたまきです。 今日から春分です。 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨の 元、昭和23年に国民の祝日として制定されました。 二十四節気とは春夏秋冬という4つの季節を更に24に細分化 そ… 続きを読む

『ステップアップ♪ 』

〈春はぼたもち、秋はおはぎ〉 事務局のたまきです。 不思議な事を知りました。 彼岸用のお菓子として「ぼたもち」を 紹介させていただきましたが、 「おはぎ」も似ていますよね。 実は 春は「牡丹餅」、秋は「お萩」といって ぼ… 続きを読む

『今を良くする』

〈ぼたもち〉 事務局のたまきです。 彼岸入りについて 昨日かかせていただきました。 春の彼岸のお供えのお菓子は、 春は「ぼたもち」が一般的です。 ボタンの花が咲く季節であり、 牡丹の花の型取っているといわれているからだそ… 続きを読む

『居場所』

〈彼岸入り〉 事務局のたまきです。 今年の春の彼岸入りは今日からです。 彼岸というと夏のイメージがあるように思います。 春の彼岸には何をするのでしょうか? ・仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清める ・彼岸入りにお供え菓子の準備… 続きを読む

『包容力』

〈祭り〉 事務局のたまきです。 日本中で今梅見シーズンですね。 梅まつりという言葉を目にします。 「祭り」という言葉の語源って? ふと考えました。 祭りの語源は、 元々は神事において神様に仕え祀る(祭祀の意)や、 神様に… 続きを読む

『”to do”より”to be”』

〈弥生〉 事務局のたまきです。 3月は「弥生」といいますね。 弥生(やよい)という言葉の由来は、 「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の 「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって 「やよい」になっ… 続きを読む

『他力の発動』

〈ホワイトデー〉 事務局のたまきです。 今日はホワイトデー 誰に愛をお返ししますか? ギフトは送る人から送られた人へ そしてまた それを受け取った方へと エネルギーの循環が起きる気がいたします。 街が温かなエネルギーで包… 続きを読む

『知行合一』

〈麹〉 事務局のたまきです。 麹について少しお話させてください。 菌活講師もさせていただいているたまきです。 麹菌は東洋の微生物の王様です。 麹菌は東洋にのみ存在する有用微生物です。 麹そのものを食することはありませんが… 続きを読む

『視点を変える』

〈餞別とお土産〉 事務局のたまきです。 餞別とお土産には深い意味がありました。 「餞〔はなむけ〕」という言葉は 本来「馬の鼻向け」という意味で、 旅立つ人の目的とする方向へ見送る人が 所有する馬の鼻を向けてその安全を祈っ… 続きを読む

『運命』

〈白太夫社例祭〉 事務局のたまきです。 白太夫社(しらだゆう しゃ)は、 北野天満宮の摂社です。 祭神は、菅原道真公の守役を務めた 「渡会春彦(わたらい はるひこ)翁」です。 渡会春彦は若い頃より白髪であったため、 人々… 続きを読む

『まずやる』

〈鹽竈神社帆手祭(ほてまつり)〉 事務局のたまきです。 今日は鹽竈神社帆手祭(ほてまつり) 火伏せを祈念する日本三大荒神輿の一つ “しおがまさまの荒みこし”  奥州一宮の鹽竈神社における早春の神事が、 日本三大荒神輿と呼… 続きを読む

『万病の妙薬』

〈土用〉 事務局のたまきです。 ご存知ですか?「土用」は 年に四回あるんです。 土用とは、 『立春、立夏、立秋、立冬の前の約 18日間』 春土用、夏土用、秋土用、冬土用と呼ばれます。 五行では「土」は「季節の変わり目」の… 続きを読む

『目の前 』

〈国際女性デー〉 事務局のたまきです。 3月8日は国連が決めた「国際女性デー」です。 1904年3月8日に女性労働者が婦人参政権を求めて デモを起こしたことがきっかけだそうです。 イタリアでは「ミモザの日」とされ 男性が… 続きを読む

『人生の自営業者たれ 』

〈菱餅〉 事務局のたまきです。 中国の「上巳の節」が現在のひな祭りの原点だと言われています。 上巳節は川に入って1年の穢れを落とす、 生命の始まりの場所になる川で身を清める日になります。 その時に食べられていたのが「餅の… 続きを読む

『すべては今のためにある 』

〈ちらし寿司〉 事務局のたまきです。 ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。 蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、 ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、 お祝い事には良く… 続きを読む

『いつも心に太陽を 』

〈啓蟄(けいちつ)〉 事務局のたまきです。 二十四節気で啓蟄 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は 「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、 大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、 穴から出てくる頃。 春の訪れを感じ始める… 続きを読む

『Your Happy.My Happy. 』

〈雛人形の片づけ〉 事務局のたまきです。 雛人形の季節も終わり。 少し寂しい気持がいたします。 「雛人形は遅くても3月中旬までに片付けた方がいい」 「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と聞きますがどうしてなのでしょう? こ… 続きを読む

『自尊心 』

〈桃の節句(上巳の節句)〉 事務局のたまきです。 3/3 は「ひなまつり」 全国でもひな人形で観光にも 華やかさをそえている地域も 増えてきたように感じています。 先日も、岡山の真庭という場でも イベントがあると聞きまし… 続きを読む

『右肩上がり!』

〈伊豆の河津桜〉 事務局のたまきです。 桜と言えば、春先に咲く「ソメイヨシノ」が有名ですが、実はもっと早く咲く人気の桜があるそうです。それが、河津桜  河津桜は、毎年、1月下旬から2月にかけて開花し、約1か月かけて満開に… 続きを読む

『選択の自由』

〈修二会〉 事務局のたまきです。 「お水取り」ご存知ですか? 仏教のお寺で行われる行事です。 旧暦の二月は、インドの正月にあたるため、修二会は「仏への供養」とも言われますが他の仏教国には修二会はなく、本当の起源は不明です… 続きを読む

『知識を智恵に』

〈閏日〉 事務局のたまきです。 2月は四年に一度 二月は29日までありますね。 閏日は、暦のずれを補正する日のことで、 グレゴリオ暦(新暦)では 2月29日です。 2月29日生まれの人は、 戸籍上「2月29日生まれ」と記… 続きを読む

『さぁ♪いってみよう♪♪』

〈河津桜祭り〉 事務局のたまきです。 河津桜とは静岡県賀茂郡河津町にて 毎年2月上旬から咲き始め3月上旬までの 約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜です。 一足早く桜を愛でるのも素敵ですね。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・… 続きを読む

『慮る』

〈東京マラソン〉 事務局のたまきです。 今日は東京マラソンですね。 2007年に計3万人規模の市民ランナーが 参加するという日本では前代未聞の規模の 市民マラソンとして始まった東京マラソン。 これからも永く続き歴史を刻ん… 続きを読む

『今日が最高』

〈北野菜種御供〉 事務局のたまきです。 北野菜種御供(きたのなたねごく) 今日は京都の北野天満宮 (きたのてんまんぐう=旧称・北野神社)の 祭礼で、菅原道真の忌日(きにち)に行なわれます。北御忌日(きたのおんきにち)、梅… 続きを読む

『やさしさは強さ』

〈一粒万倍日〉 事務局のたまきです。 今日は何と 一粒万倍日、神吉日、大明日、天恩日 という大吉日の日です。 特に一粒万倍日は一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという日。 幸せの種を蒔いてみませんか?(*´∀`) ※・☆… 続きを読む

『5つの心がけ』

〈梅まつり〉 事務局のたまきです。 2/下旬は 水戸の梅まつりです。 梅と日本人はいつから かかわりがあるのでしょうか? 古く万葉集にも詠まれる 梅 梅は、寒さに耐え、桃や桜に先駆けて美しい花を開き、馥郁たる香りを漂わせ… 続きを読む

『オンリーワンの一日』

〈猫の日〉 事務局のたまきです。 2月22日という日付は、猫の鳴き声の「ニャン(2) ニャン(2) ニャン(2)」の語呂合わせにちなんだもので、愛猫家からの公募によって決められました。 空前の猫ブームの最近ですが、 日本… 続きを読む

『ゴールを決める』

〈歌舞伎〉 事務局のたまきです。 今日は歌舞伎の日。 慶長12年2月20日(旧暦の日付)に、出雲阿国(いずものおくに)が江戸城において、徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことに由来しています。 歌舞伎の元祖… 続きを読む

『愛おしいもの』

〈三寒四温〉 事務局のたまきです。 この時期の気温差を三寒四温(さんかんしおん)というそうです。 寒い日が三日ほど続くと、 その後四日間ぐらいは暖かいということ。 これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かう。… 続きを読む

『“誰と”が大切』

〈雨水〉 事務局のたまきです。 二十四節気では今日が「雨水」となります。 雨水とは空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。 草木が芽生える頃で、 農耕の準備を始める目安とされてきました。 季節を… 続きを読む

『生きがい』

〈谷汲踊〉 事務局のたまきです。 谷汲踊(たにぐみおどり)は、岐阜の谷汲山華厳寺(けごんじ)で、豊作を祈願して奉納される行事です。 鳳凰の羽を模した「しない」を背負う 太鼓踊り 賑やかで歴史を感じますね ※・☆・※・☆・… 続きを読む

『重続は大力なり』

〈祈年祭〉 事務局のたまきです。 伊勢神宮では祈念祭がおこなわれます。 祈年祭は「としごいのまつり」とも言われ、天皇陛下が春の耕作始めの時期にあたり、 五穀の豊穣をお祈りされるのに際し、 神宮では大御饌の儀が行われ、続い… 続きを読む

『活躍の場』

〈秋田の雪まつり〉 事務局のたまきです。 今日は秋田では雪まつり「かまくら」。 「かまくら」は、水神様への行事。 もともと「かまくら」は見るものでなく、 中に入って、正面にまつられた水神様に お賽銭を上げて、家内安全・商… 続きを読む

『信じきる』

〈常楽会〉 事務局のたまきです。 2月15日は常楽会(別名涅槃会) 常楽会はお釈迦さまが入滅された2月15日にその徳を偲び感謝をささげる法要だそうです。 「常」と「楽」の文字は、 お釈迦様の特性を表す 四徳(常・楽・我・… 続きを読む

『やる気』

〈バレンタインデー〉 事務局のたまきです。 聖バレンタインデーは、世界各国で 「男女の愛の誓いの日」とされています。 日本では女性から男性へ チョコレートを贈る習慣があります。 1958年頃から流行、1970年代後半には… 続きを読む

『成長の鍵』

〈狐寿司〉 事務局のたまきです。 先日伏見稲荷のお話を書きましたが 「おいなりさん」と言えば 「稲荷寿司」の事でもありますね。 古くから狐の好物は鼠の油揚げとされ、 狐を捕まえる時にも鼠の油揚げが使われた。 鼠・・・ちょ… 続きを読む

『全ては借り物』

〈初午の日〉 事務局のたまきです。 本日は初午の日。 伏見稲荷では初午大祭が執り行われます。 「稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に  初めてご鎮座になった和銅4年2月の  初午の日をしのび、大神の広大無辺なる  ご神威を仰ぎ奉る… 続きを読む

『有難う』

〈建国記念の日〉 事務局のたまきです。 建国記念は戦前は「紀元節」と呼ばれて 神事であったようです。 神話にある神武天皇(初代天皇)が即位したとされる日。 戦前までは「紀元節」は全国の神社で 「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催… 続きを読む

『しあわせの場所』

〈二十四節気〉 事務局のたまきです。 昨日月の異名についてお話ししましたが それらは「二十四節気」を元にしているそうです。 古代中国で考案された二十四節気 太陽が移動する天球上の道を黄道といい、 黄道を24等分したものが… 続きを読む

『自分事と他人事』

〈如月〉 事務局のたまきです。 暦の和風月名で二月は「如月」です。 「如月」という漢字は、 中国最古の辞書「二月を如となす」 という記述に由来し、 中国では「きさらぎ」とは読まないそうです。 日本の二月は旧暦でいう三月半… 続きを読む

『たった一秒の』

〈針供養〉 事務局のたまきです。 2/8は針供養の日。 関東では2/8、関西では12/8とされるそうです。 古い針をこんにゃくや豆腐などに刺し 供養するというこの行事。 針に対する労いと感謝の気持ちとともに、 裁縫の上達… 続きを読む

『ダメでいいじゃん』

〈追儺(ついな)〉 事務局のたまきです。 豆まきの風習について 元は文武天皇の頃に 中国から伝えられた 追儺(ついな)といわれる 宮中行事だったようです。 弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを 追い払う行事のことで、 … 続きを読む

『果報は・・・』

〈恵方巻き〉 事務局のたまきです。 節分の日に、 その年の恵方を向いて太巻きを食べる という風習は、関西が始まりのようですね。 大阪の海苔問屋協同組合が 節分のイベントとして行ったのを マスコミが取り上げたのを きっかけ… 続きを読む

『幸せの道』

〈豆まき〉 事務局のたまきです。 節分に行われる豆まきですが 豆のまき方についてご存知ですか? まず豆を枡に入れて、神棚にお供えします。 ※神棚がない場合は、目線より上のところにお供えします。 まくのは夜。 一家の主がま… 続きを読む

『喜んで与える』

〈立春(りっしゅん)〉 事務局のたまきです。 2月3日頃~2月18日頃までを 「立春(りっしゅん)」といいますね。 春が立つの名の通り 旧暦ではこの日がが1年の始めとされ 決まり事や季節の節目は この日が起点になっている… 続きを読む

『特別な今日』

〈節分〉 事務局のたまきです。 本来、節分というのは 立春・立夏・立秋・立冬の 前の日のことを指したそうです。 現在では一般的に「立春」の前日を 指すようになったそうです。 「立春」を新年とすると、 節分は大晦日にあたり… 続きを読む

『天からのプレゼント』

〈大寒〉 事務局のたまきです。 1月20日頃~2月3日までを 「大寒(だいかん)」といい 1年中で最も寒い時季を指すそうです。 関西でも雪の日が多く 風邪をひく人も増えたように 感じました。 悪い事ばかりでもなく 寒気を… 続きを読む

『価値とは』

<御一日参> 事務局のたまきです。 今日から2月になりました。 「御一日参(おついたちまいり)」 という風習が神社にはあります。 1ヶ月区切りとして1日に神社へ参拝。 これまでの無事を感謝し新しい月の祈願をする事です。 … 続きを読む

『スタートライン』

〈振袖〉 事務局のたまきです。 未婚の女性が着る 振袖。その意味をご存知ですか? 元は江戸初期に踊り子が舞う姿に若い女性が 憧れ大流行した事からだとか… また、袖を振るという仕草から、 厄払い・清めの儀式に通じる とも考… 続きを読む

『大切の順番』

<常若> 事務局のたまきです。 1月になり色々なものを 新調することも多かったのでは ないでしょうか? 神社には「常若」という 考え方があるそうです。 古来より日本は 「新しいものには穢れがない」 だから素晴らしい神がい… 続きを読む

『中庸=自在性』

<睦月> 事務局のたまきです。 一月もあとわずかです♪ あっという間ですね。 1月の異名である「睦月」 どんな意味があるかご存知ですか? 「二十四節気」を元とした「異名」 正月に親しい人が集まる【睦び月】、 稲の実を水に… 続きを読む

『面白くなってきた』

<初不動> 事務局のたまきです。 毎月28日は、お不動様のご縁日。 1月28日はその年最初のご縁日で 初不動と呼ばれ参拝者でにぎわうそうです♪ 密教の根本尊である大日如来の化身、 あるいはその内証を表現したもの とされて… 続きを読む

『使命感』

〈絵馬〉 事務局のたまきです。 お正月に沢山の絵馬を拝見しました。 絵馬は何故馬なのでしょう? その昔、人々は 神社に神様の移動手段である馬を奉納し、 その見返りとして奉納した人物の 願いを叶えるそんな習わしが あったそ… 続きを読む

『きっと今この瞬間』

〈冬の土用〉 事務局のたまきです。 『土用の丑の日』といえば 夏の暑い日を思い浮かべませんか? 実は土用は年に4度。 四立(立夏・立秋・立冬・立春)の 直前の約18日間 土用の丑の日も4度あります。 2017年の冬土用の… 続きを読む

『志とは』

〈天神の日〉 事務局のたまきです。 毎月25日は天神の日。 祭神の菅原道真公が誕生した日と 死亡した日が25日だったことから、 毎月25日を縁日として 天神祭が行われています。 誕生と死亡が同じ日という 不思議な感覚がし… 続きを読む

『王道を行く』

〈成人の日〉 事務局のたまきです。 少し前の話ですね。 そもそも成人の儀は 位の高い人々のみにとどまらず、 村々でも村人たちが定めた 成人の儀式があったようです。 年齢基準ではなく、 例えば「1日に60キロの柴を刈って1… 続きを読む

『あと1歩』

〈伏見稲荷〉 事務局のたまきです。 先日伏見稲荷を参拝しました。 関西では「お稲荷さん」と 親しみを込めて呼びます。 稲荷神=キツネ と 思ってらっしゃる方も 結構いらっしゃいますが、 キツネは神様の使い 神使。 まぁ、… 続きを読む

『笑顔力』

〈入定〉 事務局のたまきです。 昨日の大師の縁日 あまり聞きなれない 入定という言葉。 詳しく調べてみました。 入定とは? 一切の煩悩を捨て去るため食は取らず、 自我を解き放ち、精神世界(菩薩の世界)へと 至るため、座し… 続きを読む

『喜びの縁』

〈大師の縁日〉 事務局のたまきです。 毎月21日は弘法大師の縁日とされます。 弘法大師(空海)は、 六十二歳の承和二年(835年) 三月二十一日、寅の刻に入定。 各地の大師堂は参詣者で賑います。 関東では川崎大師が有名で… 続きを読む

『人生ど真ん中』

〈二十日正月〉 事務局のたまきです。 1月20日は二十日正月。 正月の祝い納めの日として 正月行事の終了とするそうです。 正月は荒巻鮭や塩ぶり、 鯛などを一尾丸ごとお供えし それらを下げていただきますが 1月中旬を過ぎる… 続きを読む

『世界を変えるには』

〈神馬〉 事務局のたまきです。 馬と神様。 神社にはよく馬が祀られています。 神様との密接な関係性がありました。 神様は古来より馬に乗る姿で 描かれたそうです。 馬は神様にとって大切な 移動手段だったんですね♪ ※・☆・… 続きを読む

『理不尽もまた良し』

〈幸招き〉 事務局のたまきです。 昨日の鏑矢について 書かせていただきました。 関西の七幸めぐりの一社である 大阪天満宮。 正月鏑矢とともにいただく事ができる 幸を招き入れる幸招き 珍しいお飾りかもしれません。 ※・☆・… 続きを読む

『愛ある徳人』

〈破魔矢と鏑矢〉 事務局のたまきです。 大阪天満宮に正月お詣りすると 幸招きと鏑矢をいただく事ができます。 破魔矢と鏑矢の違いご存知ですか? ◇破魔矢 家を魔(不幸や縁起の悪いこと)から守りたい
 ◇鏑矢 何か事を始める… 続きを読む

『宇宙は味方』

〈どんど焼き〉 事務局のたまきです。 お正月の注連飾り もう神社に返されましたか? 関西では15日頃まで飾ります。 どんど焼きは、 お正月飾りの門松やしめ縄、 書き初めなどを、火にくべて 焼き払う日本の伝統行事。 お正月… 続きを読む

『陽転思考』

〈厄神祭〉 事務局のたまきです。 旧暦の1/15に行われていた という厄神祭。 近くの八幡さんでは今日が 厄神祭です。 厄神といえばお寺のイメージがあります。 関西だと門戸厄神など… 神社なら神仏習合の 八幡さんは 厄神… 続きを読む

『真心を一心に』

〈小正月〉 事務局のたまきです。 明日1月15日は小正月
。 元日を大正月というのに対して 呼んだ名だそうです。 松の内に忙しく働いた主婦を ねぎらう意味で「女正月」 とも呼ばれるとか?
 関西では、小正月までを松の内と… 続きを読む

『得より徳』

〈初夢〉 事務局のたまきです。 初夢みられましたか? 私は、歯が抜ける夢でした。 昔から縁起のいい初夢を表す言葉として 「一富士、二鷹、三茄子」 というものがありますね。 「富士山の高さや大きさ、鷹は鋭い足で掴み取る、茄… 続きを読む

『奇跡の今』

〈お年玉〉 事務局のたまきです。 皆さんはお年玉の由来ご存知ですか? お年玉の由来は「年魂」だと言われ、 年魂は「年神様の魂」という意味で、 一年の実りや幸せをもたらせてくれる。 お年玉=鏡餅 だったそうです。 子供の分… 続きを読む

『強氣のありがとう』

<鏡開き> 事務局のたまきです。 今日は鏡開きですね♪ 鏡餅(年神様の依代)を下げて食べる日。 神仏に感謝し、 またその供えられたものを頂いて 無病息災などを祈る日だそうです。 食べるまでが行事なのですね~ ※・☆・※・… 続きを読む

『一点集中』

<十日戎(2)> 事務局のたまきです。 「十日戎」のお話を書きましたが 欠かせないのが 「福笹」なのです。 竹がまっすぐに力強く伸びる姿から、 生命力と商売発展を願う意味合いが 込められているためのようです。 恵比寿の持… 続きを読む

『世界貢献』

<十日戎(1)> 事務局のたまきです。 根っからの関西人のたまき 「十日戎」は全国共通かと 思っておりました。 恵比須様に 「商売繁盛」「家内安全」 「交通安全」を願う祭 「商売繁盛で笹もってこい♪」 今日から3日間街は… 続きを読む

『やりたいからできるへ』

<福笑い> 事務局のたまきです。 正月気分の投稿が続きます♪ 福笑い遊ばれましたか? 私も昔遊んで楽しんだ記憶があります。 なぜあんなに笑えちゃうんでしょう? 面白いものですね 「笑う門には福来る」 起源があまり明らかで… 続きを読む

『主役は私』

<七草粥> 事務局のたまきです。 1月7日は七草粥を食べる風習がありますね。 なぜ七草なのでしょう? 現代では正月の行事として定着している 七草粥。 本来は「人日(じんじつ)」の日の 五節句のひとつ「人日の節句」 とうも… 続きを読む

『応援』

おはようございます♪ 事務局のたまきです。 皆様は玄関やお車に 「注連縄」「しめ飾り」 今年のお正月もされたんではないでしょうか? 伝統行事って風情があり、素敵です♪ 由来はご存知でしょうか? 天の磐戸にお隠れ遊ばした … 続きを読む

『寛容とは』

事務局のたまきです。 皆様は初詣どちらの神社仏閣に 参拝されましたか? 私は地元の「大阪天満宮」と決めています♪ そんな初詣の由来は 古くは「年籠り(としごもり)」という 家長(世帯主)が1年の祈願のために 大晦日から元… 続きを読む

『強みとは』

事務局のたまきです。 「年賀状」皆様はどうされましたか? なんと!年賀状は平安時代からあったそうです♪ 現存する日本最古の年賀状といわれるのが、 平安時代の学者である藤原明衡が作った手紙の 文例集『庭訓往来』の中にある正… 続きを読む

『自分軸が運を強くする』

<「元日」と「元旦」と「正月」> 事務局のたまきです。 皆様は 「元日」と「元旦」と「正月」の違いについて 深く考えた事ございますか? 私はやっと考え出しました(爽 申し訳ありません(反省 ◆元旦 元日の朝、元日のこと。… 続きを読む

『楽しいと楽は違う』

<鏡餅> 事務局のたまきです。 鏡餅、当たり前のように 幼いころから「鏡餅」は 正月とセットでした。 歴史をひもといてみると、 鏡餅は神様と人を仲介し 1年間の幸せを願う「晴れの日」に 神前に捧げた餅を皆で分け合って食べ… 続きを読む

『一流の練習』

新年あけましておめでとうございます。 事務局のたまきです。 初日の出。 その昔、初日の出は 1年の始まりであり 日の出ともにの「年神様」が現れると 信じられていたそうです。 年神様は穀物神(農耕神) お正月は年神様への感… 続きを読む

『自分でいい』

事務局のたまきです。 今年も残すところ一日となりました。 初日の出、初詣で 願い事や感謝を伝えるのも 素敵ですが… 十二月三十一日の 「最後の夕陽」に手を合わせ 今年の一年間の感謝をつたえてみませんか? 2016年 色ん… 続きを読む

『何を転がすか』

おはようございます。 12/30の誕生花は茴芹(アニス) Anise、≪活力≫ ハーブティーやアロマオイルにも使われるようです。 あと2日、おもいっきり元気に過ごしたいですね。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『… 続きを読む

『泣くほど笑う』

おはようございます。 今日は新月ですね。【12/29山羊座新月のキーワードは】 「社会性」「結果を出す」「責任感」「合理性」「伝統を重んじる」……があるようです。 合理性・・・愛の経営でもよく、でてきます。 このキーワー… 続きを読む

『いまこの瞬間』

おはようございます。 今日、仕事納めの方、一年間大変お疲れ様でした。 年末年始も変わらず、お仕事の方、毎日お疲れ様です。 年末年始はいつも以上に忙しい方、お元気でがんばってくださいませ。 のんびりしている方、お天気が続く… 続きを読む

『小さな失敗』

おはようございます。 今日は、「ピーターパンの日!」ですって。 1904年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇 『ピーターパン』がロンドンで初演されたから、記念日になったようです。 みんなから愛されキャラ… 続きを読む

『山を移す』

おはようございます。 1975年子門真人さんの『およげ!たいやきくん』発売。442万枚の空前のヒットになりました。 まいにち♪まいにち♪・・・って毎日流れていましたよね。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ … 続きを読む

『始まりと終わり』

こんばんは! 今日はクリスマスイブですね☆ 楽しんでいる方、お仕事している方・・・それぞれお楽しみください。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・ 『始まりと終わり』 人の道は礼に始まり礼に終わる。 人間関係コミュニ… 続きを読む

『天国質問』

おはようございます。 今日12/23・・・2つの「シンボル」の日。 ☆天皇誕生日(おめでとうございます) ☆東京タワー完成の日 シンボル=ほっとする。なぜか?うまく説明できないのですが、 存在するだけで、私はほっとします… 続きを読む

『どこまでも明るく』

おはようございます。 12/22 「今日の花」はポインセチアです。 色によって、違いますが、全体の花言葉は「祝福」「幸運を祈る」 「私の心は燃えている」「清純」。 うん、それぞれクリスマスフラワーにぴったりな花言葉がつい… 続きを読む

『言葉がけ』

おはようございます。 1221の今日は、古代の中国では、冬至の日を一年の始まり、 太陽の復活の日として暦を読んでいた事もあり、 冬至の日はおめでたい日とされてきました。そんな おめでたい日に、思いっきり1日を楽しんでくだ… 続きを読む

『ありがとう』

おはようございます。 12/20は 鰤の日(ブリの日) 魚へんに師と書いてブリ。ブリの旬が師走であることに由来する。 「ブ(2)リ(0)」の語呂合わせ!?なのだそうです。 昨日、カウンセラー育成の講師をしている方に伺った… 続きを読む

『手放す』

おはようございます。 12/19の誕生花は ”かすみそう” 花言葉は「愛らしい」ですって。 大人気の、このお花は、名わき役でもあるけれど、主役もはれる。 小さくて、ふんわりで、控えめなようで…実はすごい存在感がありますね… 続きを読む

『ちょっとまし』

おはようございます。 寒さが増してきましたし、いろいろと忙しい師走。 みなさまお元気でしょうか? 12/18今日の、誕生花は ”セージ Sage” 花言葉:健康と長寿。 あと2週間、元気に2016年を楽しめるよう、「手洗… 続きを読む

『理想の人間関係』

おはようございます。 昨日は一段と寒かったですね。 1952年の12月17日に京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始してくださったそうです。 当たり前ではなく、、、こんなに寒いととってもありがたいことだと、再確認できます… 続きを読む

『明るく 楽しく 光り輝く』

おはようございます。 今日は電話創業の日。 1890(明治23)年のこの日、 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始したそうです。 当時は交換手が対応していたそうですが、今では、考えられませんね。 今日は特に、携… 続きを読む

『人生の縮図』

おはようございます。 昨日のスーパーフルムーンはとっても綺麗でしたね☆ 2016年最後のしかも今年3度目、何かを感じましたか? 「あなたの直観は有能なのです」と教えてもらいました。 感じたことを信じてみようと思います。 … 続きを読む

『苦手な人は天の使い』

おはようございます。 今日は、人類で初めて南極点に到達した日だそうです。 105年前ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員だったそうです。 当時の技術と装備でどんな苦労と感動があったのでしょうか? ※・☆・※… 続きを読む

『よい習慣』

おはようございます。 今日は、煤払いの日ですね。 単なる年末の大掃除とは違い、 歳神様を迎える準備のための信仰的な行事。 常にお掃除はしていますが、 会社も自宅も、気持ちよく神様が来てくださるように、 気持ちを込めて「煤… 続きを読む

『未来を信じる』

おはようございます。 今日は、その年の世相を漢字一字で表す 「今年の漢字」が発表されます。 さて、どんな漢字が選ばれますでしょか? みなさまは、どんな漢字を思い浮かべましたか?      「〇」 ※・☆・※・☆・※・☆・… 続きを読む

『人生100%自己責任』

こんばんは。 昨日は、ノーベル賞授与式でしたね。 第一回目の授賞式は明治34年12月10日。だそうです。 なんと、115年前です!それから、日々進歩しているのですね。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『人生100%自己責… 続きを読む

『足元から始めよう』

おはようございます。 本日は“皇太子妃雅子様”のお誕生日ですね。 お天気も良いので、皇居へ行っておめでとうございます。と 伝えたい気分です。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆ 『足元から始めよう』   起きていないことを心… 続きを読む

『開運の扉』

おはようございます。 本日は一粒万倍日/天赦日・・・超開運日ですね。 何かを始めるのにはもってこいのいい日だそうですよ。 ※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※・☆・※ 『開運の扉』 運が良くなっていく人の共通点は、 「私が… 続きを読む

<11月17日の実践塾の様子を事務局よりお伝えいたします>

今年の3月の実践塾の折、 イキイキとした場にするために「炭」を置くと良い、 という話が小澤よりあったので、 それ以来、実践塾の会場の四隅に炭を置いてきましたが、 今月は、インフルエンザや、マイコプラズマ肺炎などが流行って… 続きを読む

信頼関係とクレド:10月実践塾レポート

10月の実践塾は【マネジメント】実践編でした。 実践塾の様子を事務局よりお伝えいたします。 参加者のご要望にお応えして、 テーマの1つにある「意識」のマネジメントをお伝えしながら 【会社のクレドづくり】を具体的な実践例と… 続きを読む

取材を受けました!

こんにちは。 二代目社長の愛の経営 事務局です。 先日のことになりますが、 日本経営合理化協会様から取材を受けました。 日本経営合理化協会様は、創業以来一貫して 「中小企業の社長のために」とセミナーや書籍・経営CD・DV… 続きを読む

意識と覚悟の「愛の経営」DVD

「二代目になると、自分で決めて生まれてきました」 出版記念講演会 in 大分    発売元:観学舎DIDICI    販売価格:3,240円(税込)    収録時間:78分   物心両面の幸せを創る社長は、人生… 続きを読む

お陰様で1周年【無料ダウンロード】

こんにちは 二代目社長の愛の経営  小澤 勝也です。 拙著「二代目になると、自分で決めて生まれてきました」が 出版されて早くも1年が経ちました。 この1年間、いろいろな方に応援していただいて、 活動も大きく変わって参りま… 続きを読む

7月〜9月の個別相談スケジュール

「本当にどうしていいのか、わからない。どうか、助けてください!」   会社の業績が下げ止まらず倒産寸前まで窮地に立たされたとき、 経営者人生で初めて、弱い自分をさらけだして 社員のみんなに助けを求めた瞬間がありました。 … 続きを読む

愛の経営が超合理的な経営なわけ

昨年の6月、ソングレターアーチストの安達充さんに ヤサカの社員研修にお越しいただきました。 社員のみんなからヤサカの良いところをあげてもらい、 それを紡いで「ヤサカの歌」を作っていただきました。 こちらが『ヤサカの歌(1… 続きを読む

誠心誠意

「誠心誠意の商売こそ繁栄の道である」 これは松下幸之助さんの言葉です。 誠心誠意の誠、 「まこと」という文字は  「ま+こと」が語源。 「ま」は「真」を表し、 「こと」は「言や事」=「実」を表します。 だから、誠心誠意と… 続きを読む

今までに「働く意味」を考えた事はありますか?

「誰のために」を軸に考えてみましょう・・・ 働く意味といっても様々です。 「お金を稼ぎたいから」 「色々な人と知り合いになりたいから」 「役立ちたいから」…。 人それぞれだと思いますが、「誰のために」という軸… 続きを読む

メインバンクからのラブレター

こんにちは。 小澤勝也です。 先日、商業界に特集されたことをヤサカのメインバンクに伝えました。 担当者に商業界をプレゼントしたところ、 数日後に弊社にとても嬉しいお手紙を頂きました。 社長1人孤軍奮闘していた時には考えら… 続きを読む

自分の人生に責任を持とう

愛の経営の四大原則の中の一つでもありますが、 自分に起きることは100%自分の責任だと捉える、と必ず成長します。 例えば、 仕事が終わって飲み屋さんに行き、会社での扱いや出来事について 愚痴をこぼしている人たちのことを考… 続きを読む

■売上よりフォーカスすること

こんばんは 愛の経営 事務局です。 愛の経営独占インタビュー! 本日は第3弾 ⇒ https://youtu.be/V_Hs-Vrhi7o 会社を継続していくためには 必ず売上が必要です。 売上なくして社員の生活を守るこ… 続きを読む

大転換の先に…

こんにちは 愛の経営 事務局です。 大きな出来事が起こると 生き方や働き方、価値観を 半ば強制的に転換させられるように感じます。 会社のリーダーである経営者となれば、 取引先、お客様、社会環境という社外に加え、 業績とい… 続きを読む

ベストセラー作家の愛の経営インタビュー①『戦う経営とは?』

こんにちは 愛の経営 事務局です。 お待たせしました!!! ベストセラー作家 ひすい こたろう氏による 『愛の経営』のインタビュー動画が完成いたしました。 「なめられちゃいけない!!」 二代目として「折箱や」を受け継いだ… 続きを読む

月刊誌『商業界4月号』特別企画として掲載

特別企画 注目企業の理念と実践の中で 株式会社ヤサカ 奇跡の折箱や『愛の経営』の真実と題して 8ページに渡って特集されました。  ● 愛の経営を実践する上で最も大切なこと  ● 小澤勝也という経営者の魅力  ● なぜ『愛… 続きを読む

商業界の取材を受けました!

こんにちは 愛の経営 事務局です。 いつもご覧頂きましてありがとうございます♪ 先月末、創業50年の商業専門出版社【商業界】の 笹井編集長と会食が行われました! 実は、本が出版された際に一度おざりんは笹井編集長とお逢いし… 続きを読む

ベストセラー作家から受けたインタビュー

こんにちは 愛の経営 事務局です。 先日『3秒でハッピーになる名言セラピー』や 『ゆるんだ人からうまくいく。 意識全開ルン・ルの法則』が 大ヒットしているベストセラー作家 ひすいこたろう さんから 愛の経営についてインタ… 続きを読む

愛の経営オープンセミナーを開催しました!

愛の経営 事務局です。 昨日1月21日に第1回愛の経営オープンセミナーを開催いたしました。 東京に限らず遠方からもお越しいただきましてありがとうございました。 2時間という短い時間でしたが ★愛の経営に至るまでの経緯 ★… 続きを読む

プレ・愛の経営 学べる工場見学会

こんにちは 愛の経営 事務局です♪ 昨年になりますが、11月13日(金)に プレ学べる会社見学会を、開催させて頂きました。 ご参加頂きましたのは、 今までに愛の経営実践塾に、ご参加頂いた5名のみなさんと 塾生の会社の社員… 続きを読む

《 2016年 新年の挨拶 》

皆さま あけましておめでとうございます。   「愛の経営」小澤勝也です。 本年もどうぞよろしくお願いします。   今年は申年。丙(ひのえ)申(さる)の年です。 丙は火の兄、燃える炎。 そして、申は人偏をつけると伸びる。 … 続きを読む

青春とは

青春とは 人生のある期間をいうのではなく 心の様相をいうのだ・・・ これは私の父が若い頃から大好きだった サミエル・ウルマンの詩の書き出しです。 バイタリティに溢れていた父は、 現役引退後も家でのんびりしていることなどな… 続きを読む

知っているならやってみる

知行合一という言葉を知っていますか? これは儒教の一派である陽明学にある言葉で、 「真に知ることはかならず実行をともなう。  知と行とは表裏一体で別のものではない」 という意味です。 つまり、 「知っていても  そのよう… 続きを読む

運はいつも目の前にある

今年の7月22日、父の一周忌の日に、おかげ様で 書籍『二代目になると自分で決めて生まれてきました』 を出版させていただき、この11月11日には 『愛の経営実践会』のホームページもできました。 今では天職と感じる自分の仕事… 続きを読む

創業者からの言葉

10数年前、いろいろとあってキツかった時に親父が教えてくれた言葉。 この言葉に勇気づけられてがんばれました。 お父さん、ありがとうございます。    「生涯の旅路」 私は私の一生の旅路において 今日というこの道を再び通る… 続きを読む